科目名 | 国際コミュニケーションT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 森西 香代子 |
テーマ |
---|
社会人として活躍する際に想定される英語を読んで理解するための力を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 語彙、表現、基礎的な文法を習得し、リーディングの道具として利用する。 スキャニング、スキミングを通して英文の概要をつかむ習慣をつける。 音読を通して英文のさらなる理解を深め、リテリングにつなげる。 <内容の要約> リーディングに主眼を置いて講義を行う。各回で扱う英文について、まず語彙、表現を学ぶ。次に基礎的な文法について、簡単な演習問題、基本例文の音読暗唱を通して学び、実際のリーディング活動での理解の助けとなるようにする。これらに加えて、スキミングやスキャニングの活動を通して、英文の概要を掴みつつ、難しいと思われる文については、一文レベルで解説等を行う。リーディングの活動全般を通して、音読を積極的に行い、英文への理解をさらに深め、最終的なリテリングへとつなげる。 <学習目標> 英語学習習慣、学習ノウハウを身に付けることができる。 語彙、表現、基礎的な文法を習得し、「読む力」を向上させることができる。 「読んだ内容」を自分から発信することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション Unit 1 My hometown be動詞 Unit 1 My hometown be動詞 Unit 2 Hobbies 一般動詞 Unit 2 Hobbies 一般動詞 Unit 3 Shopping 名詞・代名詞 Unit 3 Shopping 名詞・代名詞 Unit 4 Nature Quiz Wh疑問文 Unit 4 Nature Quiz Wh疑問文 Unit 5 Dream House 前置詞 Unit 5 Dream House 前置詞 Unit 6 Food 接続詞 Unit 6 Food 接続詞 Unit 7 First Date 過去形 Unit 7 First Date 過去形 Unit 1~Unit 7 まとめ振り返り |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義には必ず辞書を用意しておくこと。(電子辞書、紙の辞書、どちらも可)。不鮮明な不鮮明な点はどんどん自分で解決する姿勢をもって臨むこと。また科目の特性上、ペアワーク、グループワークを行う機会が多い。積極的に発言するよう心掛けること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義前の予習 | 5 |
事前 | 小テストまたhオンラインレポートに向けての学習 | 5 |
事前 | 毎回の復習、音読練習 | 8 |
事後 | 全講義終了後の試験対策 | 8 |
本科目の関連科目 |
---|
国際コミュニケーションU |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
前期初回オリエンテーションにて説明 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>山本厚子、大須賀直子他 <テキスト名>English Ace <出版社>成美堂 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |