科目名 | スポーツ実技 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 丸山 真司 |
テーマ |
---|
バスケットボール文化のおもしろさと奥深さを学ぼう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> バスケットボール文化 ルール(づくり)学習 「ともにうまくなる−ともに楽しみ競い合う−ともに意味を問い直す」 計画立案ー実施ー反省のサイクル スポーツの多様性 <内容の要約> バスケットボールはアメリカ生まれで、アメリカの文化を代表する人気スポーツのひとつである。バスケットボールにはバスケットボール固有のおもしろさや醍醐味がある。同時に多様なバスケットボールも存在する。この授業では1年間の授業を通して、バスケットボール文化のおもしろさと奥深さに触れ、誰もが楽しめるバスケットボールを追求したい。バスケットボールで重要なのが作戦・戦術。上手に作戦をたてることで、球技の得意・不得意に関係なく誰もが活躍することができる「頭脳ゲーム」でもある。そのために、各グループを一つの自立したクラブチームと考え、知恵を出し合い、戦略・戦術・作戦を練り、自分たちで効果的な練習方法を考えて実践し、チームの管理・運営も自らの手で行う学習を展開する。 <学習目標> 生涯スポーツを理解し,さまざまな立場の人にスポーツの素晴らしさを伝えることができるようになる。 性別・能力・経験にかかわらず,スポーツ技術を高め,楽しむ能力を身につけることができる。 チームで練習計画立案ー実施ーゲーム(分析)ー反省のサイクルを展開しプレイの質を高めることができる チームづくりの方法を身につけることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション チームメンバーの実態把握 3x3(スリーエックススリー)@(基本技術・戦術) 3x4(スリーエックススリー)A(基本技術・戦術) 3x3(スリーエックススリー)B(チーム練習&試合) 3x4(スリーエックススリー)C(チーム対抗戦) バスケットボールの特質と歴史を学ぶ バスケットボール(5対5):チーム練習@ バスケットボール(5対5):チーム練習A バスケットボール(5対5)の技術・戦術理論学習(教室) バスケットボール(5対5)チーム対抗戦@ バスケットボール(5対5)チーム対抗戦A バスケットボール(5対5)チーム対抗戦B バスケットボール(5対5)チーム対抗戦C 前期まとめ 後期オリエンテーション バスケットボール(5対5):チーム練習 バスケットボール(5対5):後期チーム対抗戦@ バスケットボール(5対5):後期チーム対抗戦A バスケットボール(5対5):後期チーム対抗戦B 車いすバスケットボール@(理論学習) 車いすバスケットボールA:基礎練習 車いすバスケットボールB:練習&試合 車いすバスケットボールC:ツインバスケットボール バスケットボールのルールについて考える−自分たちのバスケットボールづくり 「新バスケットボール」(各チーム考案)の練習 「新バスケットボール」の試合@ 「新バスケットボール」の試合A 「新バスケットボール」の試合B 後期まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・ 自分たちで「考え、トライし、分析する」グループ(チーム)活動が中心となりますので、積極的にグループに関わり、質の高いグループ活動を期待しています。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 授業で配付した資料及びWEBや文献で学習内容を再確認する。 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
健康スポーツ論,スポーツ研究,他関連する講義やゼミなど |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
評価は、履修者個人やグループでの授業の取り組みなど実技状況、レポート、技能などを総合的に評価する。具体的な評価配分点は、実技点50点、技能点25点、裁量点25点とする。これは、受講するスポーツ種目が異なっても科目共通の評価内容とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |