科目名 | スポーツ指導法演習(レクリエーション・ニュースポーツU) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 後期開講 | 荒深 裕規 |
テーマ |
---|
レクリエーションゲームや運動、クラフトの楽しさを味わうとともに、それらの援助技術を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> レクリエーションゲーム クラフト アイスブレーキング 運動 <内容の要約> 様々なレクリエーション活動やスポーツ、クラフトの体験を通して、生涯スポーツについて考える。また、それらから主体に合わせた形のゲームやスポーツを実施、評価し、アレンジする力を身に付ける。さらには、それらのスポーツやレクリエーション活動の価値を理解し、自らも楽しみ、自分の生活を豊かにすることにつなげる。 <学習目標> 様々なレクリエーションゲームやニュースポーツ、クラフトを体験し、楽しさを味わうとともに、それらの援助技術を習得することができる。 自らの生活にレクリエーションをとり入れ、豊かな生活の基礎とすることができる。 レクリエーションゲームなどを通して、コミュニケーション能力を向上させることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、アイスブレーキングについて 良好な集団が形成されるアイスブレーキングについて アイスブレーキングの展開について アイスブレーキングについてのグループワーク発表(1) アイスブレーキングについてのグループワーク発表(2) アイスブレーキングについてのグループワーク発表(3) 介護予防のレクリエーションプログラム(運動器の機能向上) 介護予防のレクリエーションプログラム(認知機能の低下予防) 介護予防のレクリエーションプログラム(口腔機能向上) 季節のクラフト(1) 季節のクラフト(2) 様々なレクリエーション活動のアレンジについて(1) 様々なレクリエーション活動のアレンジについて(2) 様々な療法(セラピー) レクリエーション活動の評価と振り返り、まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
グループで協力して行う課題などもありますので、授業への積極的な“参画”を期待します。参考資料として多くのレジュメを配布するので、 必ずA4のファイルを準備すること。実技内容によって、はさみやのり、動きやすい格好などの準備物を指示するのでそれにしたがって、準備をお願いします。 授業では運動なども伴うので、携帯電話は貴重品とともにしまっておくこと(原則、体育館で行う場合などは授業には持ち込まないこと)。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 課題の作成 | 3 |
事前 | レクリエーション活動について書籍で調べる | 2 |
事後 | 毎回の振り返り | 5 |
事後 | 授業で行ったレクリエーション活動を日常で実践する | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
「レクリエーション理論」「現代生活論」「レクリエーション理論」「スポーツ指導法演習(レクリエーション・ニュースポーツT) |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・出席時の協力等の姿勢を重視する。 ・グループ課題と個別の課題をそれぞれ1回ずつ行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |