科目名 | スポーツ指導法演習(エアロビクス) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 田中 光代 |
テーマ |
---|
フィットネス(健康・体力づくり)を目的として行うグループエクササイズの主な種目である「エアロビクスダンス」の基礎を学び、指導方法を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> エアロビクスダンスエクササイズのプログラム作成と指導 健康運動実践指導者の実技課題(陸上)の習得 <内容の要約> エアロビクスをはじめとした様々なエアロビックトレーニングの実践を通し、エアロビクスの理論と方法を学習する。有酸素運動について理解を深め、その効果を評価し、最大限に引き出す指導を学ぶ。エアロビクス運動の実践による、健康増進、体力向上、運動の習慣化など、様々な年代の今まで運動習慣のなかった人たちへの運動指導についても考える。年齢やニーズに応じたエアロビクスのプログラムを立て指導するための組織力・指導力を養う。 <学習目標> エアロビクスの理論・方法を学び、ニーズや年齢に応じてプログラムを立てることが出来る ニーズや年齢に応じたエアロビクス(有酸素運動)の運動強度を設定、評価することが出来る エアロビクスの理論に基づいて工夫をしながら指導することが出来る |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(受講の注意、エアロビクス運動とは) 有酸素運動の強度の設定と評価 エアロビクスの基礎と理論 低強度のエアロビックダンス(特徴、運動強度の設定、安全性等) 低強度のエアロビックトレーニング(特徴、運動強度の設定、安全性等) 中強度のエアロビクスダンス(特徴、運動強度の設定、安全性等) 中強度のエアロビックトレーニング(特徴、運動強度の設定、安全性等) 各種ダンスの要素を取り入れたエアロビクスT(近年の傾向) 各種ダンスを取り入れたエアロビクスダンスU(ダンスを応用する) 中高年への指導 ステップを組み合わせたコンビネーションの作成T(動きに変化) ステップを組み合わせたコンビネーションの作成U(強度の変化) エアロビクスの模擬指導T(指導の実践) エアロビクスの模擬指導U(分析、評価) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
エアロビクスダンスを実践しながら学びます。課題に対して積極的な取り組みを期待します。 運動着、室内用シューズを必ず持参してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
専門実技(ダンス)、健康運動指導士、健康運動実践指導者資格科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
0 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |