科目名 | 専門実技(ダンス) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 永徳 早希 |
テーマ |
---|
ダンスの特性を理解した上で、基礎的な技術を習得し、身体で表現することの楽しさを体感する。ダンスについての技能や知識を深めると共に、評価及び創作のポイントを学ぶ。身体表現を通じて仲間と共感し、融合することを重視し、ダンスに親しむ資質や能力を育てる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ダンス 身体表現 <内容の要約> ダンスを体験・観賞することを通して、ダンスという身体運動に対しての理解を深める。各ジャンルのダンス観賞を通して、「観る」ことに関しても学ぶ。グループの活動を通して、集団で踊る・創作する・発表する楽しさを体験する <学習目標> ・自身のダンスの技術の分析をし、自身で課題の克服が出来る。 ・ダンスの振付を分析し、評価することが出来る。 ・ダンス特有の面白さを理解し、グループで踊ることの楽しさを味わうことが出来る。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(本受講科目の目標や進め方等の説明、ダンスの映像観賞、ウォーミングアップ等) ダンス技術について学ぶ@ (ステップ等) ダンス技術について学ぶA (表現テクニックについて学ぶ) ダンス技術について学ぶB (ダンステクニックについて学ぶ) ペアで踊るダンス グループで踊るダンス 楽曲決め、表現のテーマを決める、衣装を考える 作品創作、練習@ 作品創作、練習A 作品創作、練習B 自分達のダンスを観賞、他のダンス映像を観賞し表現力・技術向上を狙う 練習/ 表情、声、目線 練習/ 緩急、高低、フォーメーション 総合技術練習 創作ダンス発表・観賞 感想 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
得意・不得意もあると思いますが、積極的に取り組むことを期待します。また学習にはグループワークもあるので、お互い声を掛け合い、協力して実施すること。自分の健康は自分で管理すること。実技参加の際には、体調を整えて参加してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ指導法演習、保健体育科教育法 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題・小テスト(40%)、レポート(40%)、その他:実技テスト(20%)で総合評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |