科目名 | フレッシュマンイングリッシュT−1 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 門 千行 |
テーマ |
---|
英語でディスカッションする技能を高め、表現力と語彙力の向上を目指す |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自然な日常的口語表現を習得する ディスカッションする技能を高める 英語基礎の知識を把握する <内容の要約> 国際化、情報化の進展に伴い、学生の間では実用的な英語能力の獲得に関心が高まっていまる。そのため、本科目では平易な英語を用いてエクササイズが構成され、学生の英語レベルを問わず授業内でのコミュニケーションを促す。また、現代の学生が日常的に感じていることをトピックとしていることで、生徒同士のコミュニケーションの促進と授業の活性化が期待できる。 <学習目標> 聴解力、読解力と表現力を高める 実務的なコミュニケーション能力を開発できる 日本から海外へと視野を広げるための基本的な異文化理解を促すことができる |
授業のながれ |
---|
ガイダンス(教科書の使い方、授業の流れ、評価についての説明。発表順番を決める) Unit 1 We should keep early hours.(step 1~7)(解説) Unit 1 We should keep early hours.(step 8~)、発表(演習) Unit 2 College students should live alone.(step 1~7)(解説) Unit 2 College students should live alone.(step 8~)、発表(演習) Unit 3 Club activities should be banned at schools.(step 1~7)(解説) Unit 3 Club activities should be banned at schools.(step 8~)、発表(演習) Unit 4 Study abroad experience should be a requirement for university graduation.(step 1~7)(解説) Unit 4 Study abroad experience should be a requirement for university graduation.(step 8~)、発表(演習) Unit 5 College students should study foreign languages more seriously in addition to E(step 1~7)(解説) Unit 5 College students should study foreign languages more seriously in addition to(step 8~)、発表(演習) Unit 6 College students should choose an occupation that suits them.(step 1~7)(解説) Unit 6 College students should choose an occupation that suits them.(step 8~)、発表(演習) Unit 7 We should consider important rules and manners for online communication.(step 1~7)(解説) Unit 7 We should consider important rules and manners for online communication.(step 8~)、発表(演習) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@なんのために英語を学ぶのか、意識的に考えること。 Aクラスメイトとの英会話活動に積極的に参加すること。 B電子辞書など、分からないことを調べられる学習用具は常に持参すること。 C不必要な場合はスマートフォン等を触らないこと。利用する場合は指示する。 D不要な私語は慎むこと。 E受講生の習熟度等に応じて内容やスケジュールを調整する場合がある。その際は講義中に指示する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の学習内容の関連事項の予習、STEP 0 Preview Dictationを完成すること | 7.5 |
事前 | 作文とディスカッションの事前準備 | 7.5 |
事後 | 文法基礎と英語表現の復習、語彙を暗記する | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
英語でコミュニケーションを重視した演習型の授業であるため、ディスカッションを評価する。その中、ディスカッションの内容(スライドやスクリプトの制作)を50%、発表を50%評価する。(a, ガイダンスの時に発表順番を決める。b, 履修する人数によってクラスメイトとペアを2〜4人を組んで発表する)。どれだけ積極的に課題に取り組めるかで成績が決まると考えること。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>小林敏彦 著/ Jeremie Bouchard 著 <テキスト名>どれくらい賛成しますか? How Much Do You Agree?Evolving Opinions <出版社>三修社 |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |