科目名 | 肢体不自由児の心理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 洞井 秀之 |
テーマ |
---|
特別支援学校(特に肢体不自由児)の生活や様子を知ることにより、肢体不自由児に興味や関心をもち、肢体不自由児の発達と特性を正しく理解することができる。また、その理解は肢体不自由児への自然なふれあいへと導き、肢体不自由児の心理理解へと発展することができる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 肢体不自由児理解 肢体不自由児の心理 肢体不自由児の学校生活 <内容の要約> 肢体不自由児といっても、そのタイプや症状はさまざまである。そこを押さえたうえで、特別支援学校の生活や様子を知ることにより、今まで気にしたこともなかった障害に対して興味や関心、知識をもつ。そして、肢体不自由児の発達と特性を正しく理解することができる。また、その理解は肢体不自由児への自然なふれあいへと導き、肢体不自由児の心理理解へと発展させていきたい。最終的には肢体不自由児だけでなく、障害児者全体への理解へと結びつけ、社会生活のなかでより充実した共生社会への実現へとつなげていきたい。 <学習目標> 肢体不自由に含まれる代表的な障害について、その原因や症状を答えることができる。 肢体不自由児の心理的な特性と、そこに運動障害がどのようにかかわっているかを理解することができる。 人の認知やコミュニケーションにおける「からだ」の重要性を理解することができる 障害を個人的・固定的なものとしてではなく、環境との関係のなかで捉えることができ、それに基づいた具体的な指導・援助の手立てを考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 特障害者への理解 特別支援学校(肢体不自由児)について 肢体不自由児の発達(1) 肢体不自由児の発達(2) 肢体不自由児の特性 自立活動について 医療的ケアについて 摂食指導について 肢体不自由児に対する専門性について 重度重複障害児について キャリア教育・進路指導について 合理的配慮について その他の障害について まとめ・障害児者への理解について |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
障害について正しく理解をし、肢体不自由児者に大きな関心をもってもらいたい。講義を聞き、一人一人が共生社会の実現に向けて、肢体不自由児者(広義には障害児者)に自然な雰囲気で接することができるようになってもらいたい。事前学習として、障害に関する著書や新聞記事に目を向けることができると有難いです。この科目は、特別支援学校教諭として従事した経験を有する教員が「肢体不自由児の心理」について教授します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の予習 | 15 |
事後 | 授業の振り返りとまとめ | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
肢体不自由児教育論、肢体不自由児指導法、視覚・聴覚・病弱児論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業参加の様子や態度、課題やレポートの提出状況などを大きく留意する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |