科目名 | 英語コミュニケーションW |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 橋崎 諒太郎 |
テーマ |
---|
多読・多聴の活動を通して、@英語コミュニケーションの基礎力A自主学習方法を身に着ける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 多読・多聴 英語コミュニケーション能力 自主学習方法 シャドーイング・音読 ビデオクリップ <内容の要約> 英語音声のビデオクリップを見られるオンライン教材を用い、授業内外で以下のような活動を行います(学生の能力や特性によって、変更する可能性があります)。 @ビデオクリップを用い、英単語、英語表現、発音、また必要であれば文法などを学習する A学習した教材を用いて、シャドーイングや音読を行う B学生自らが選んだ教材を用いて、@とAを自主的に行う C学習したビデオクリップについて、ペアやグループで共有する D学習したビデオクリップについて、英語で感想を書く 以上の活動により、英語コミュニケーションの基礎力を高めるだけでなく、今後継続して自主的に学習する際に必要となる、シャドーイングや音読などの自主学習方法を身に着けます。 また、初回と最終回に実施するテストおよび、オンライン教材の機能を用いて、どの程度英語能力(リスニング、リーディング、スピーキング)が伸びたかを測定します(点数自体は、成績には入りません)。そして、その結果を分析し、今後どのような点に気を付けて英語学習をしていくかを、考えてもらいます。 授業では、グループワーク等の活動に、積極的に参加することが期待されます。グループワーク中の居眠り、グループワークでない時の私語などの、他の学生への迷惑行為は減点対象となるので注意してください。また、授業内でスマートフォンを使用することがありますが、授業に関係のない使用(ネットサーフィン等)は減点対象となります。また、小テストでの不正が発覚した際は、不正が発覚した回までの小テストの点数すべてを0点とします。 <学習目標> 未知の表現や単語を含まない英語音声を聞き取れ、内容が理解できる 未知の単語や表現を含まない英文章を、内容を理解しながら適切なスピードで読むことができる 既知の英単語や英語表現を、正しい発音で発声できる シャドーイング・音読を効果的な実施方法で行える 自ら教材を選択し、英語の自主学習を行うことができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(シラバス説明、評価基準、教材の説明) 英語能力テスト@ ビデオクリップ1 ビデオクリップ2 ビデオクリップ3 ビデオクリップ4 ビデオクリップ5 ビデオクリップ6 ビデオクリップ7 ビデオクリップ8 ビデオクリップ9 ビデオクリップ10 ビデオクリップ11 英語能力テストA まとめ(英語能力テストフィードバック) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業には、積極的に参加してください。毎時間、辞書を持参してください。携帯電話やスマートフォンを辞書として使用することは、原則禁止します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | オンライン教材の次回授業範囲について、指定した活動を行ってくること。 | 1 |
事後 | オンライン教材から範囲を選び、指定した活動を行ってくること | 0.5 |
事後 | 小テストに向けて復習をする。 | 0.5 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>EnglishCentral <テキスト名>EnglishCentral(オンライン教材) <出版社>Seibido |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |