科目名 | 英語コミュニケーションW |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 加藤 あつみ |
テーマ |
---|
社会人として活躍する際に想定される場面での受信、発信する基礎力、応用力を、読む力、文法力、発話力から養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 語彙表現の習得による英語でのプレゼンテーション 口頭による英語のコミュニケーション活動 <内容の要約> 社会に出て即戦力となる英語力習得を目標とし、日常会話に必要な単熟語とそれを含む英文の暗記、自己表現に必要な文法力を口頭で表現できるように、異文化理解と異文化に対する姿勢づくりを踏まえた上で、日常生活場面、社会的活動場面など様々な場面を想定して、特に読解、音読、文法、会話の総合力を見につけることを目標とし、最終的には英語でのプレゼンテーションを目指す。 <学習目標> 学習者が、英語を発話することを恐れず、また文法的間違いに臆せず、英語で発話する習慣をつけることができる。 学習者が暗唱だけでなく、自分の英語表現で既習英文の内容を再表現できる。 学習者が、英語での一般的なプレゼンテーションができる。 |
授業のながれ |
---|
夏季休暇の活動についてのミニプレゼンテーション、後期半年の授業計画 交通・旅行に関する英文を理解する語彙と読解力を身につける 交通・旅行に関する英文のListening、発信、及びThere is構文に関する文法の完全習得 道案内・観光案内に関する英文を理解する語彙と読解力を身につける 道案内・観光案内に関する英文のListening、発信、及び不定詞に関する文法の完全習得 映像を通しての学習1 国内旅行、世界旅行について リスニング、基本表現、英作文 国内旅行、世界旅行について 速読、Vingに関する文法の完全習得 国内旅行、世界旅行について activity、発表 映像を通しての学習2 第2回プレゼンテーションに向けてのワード原稿、及びパワーポイントの作成 第2回プレゼンテーションの音読の指導 第2回プレゼンテーション前半 第2回プレゼンテーション後半 後期の総復習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義に出席する注意点として、遅刻をすると授業開始最初の小テストや音読チェックなどの平常点に関わる活動ができなくなるため、単位習得が難しくなる場合もある。そのため、授業開始時間には必ず着席し、小テスト対策の自習をしておくこと。 授業で配布するプリントを入れるクリアファイル、筆記用具(赤ペンを含む) |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 基本英文法の復習、小テスト対策 | 12 |
事後 | 2〜10回目に関しては授業課題を行う | 5 |
事前 | 13〜14回目に関しては、プレゼンの暗唱 | 1 |
事前 | 15回目に関しては1〜14回目までの総復習 | 3 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業への積極的参加、課題の提出、毎回の小テストの結果、プレゼンテーションなどを通しての平常点と総復習との合計により評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |