科目名 | スポーツと脳 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 山本 真史 |
テーマ |
---|
運動に関連した脳および末梢神経の機能を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 脳 末梢神経 筋 運動 <内容の要約> スポーツで良いパフォーマンスを発揮するには、筋力や持久力だけでなく、脳をはじめとする神経系の働きが重要である。ある動作を繰り返し行うことで、その動作の上達がもたらされるのも神経系の働きのおかげである。 本科目では、スポーツを中心とした運動に対する神経系の役割に関する基礎を学ぶ。 <学習目標> 運動に関連した脳および末梢神経の機能を理解し、説明できる。 運動に関連した脳および末梢神経の機能を測定・分析する方法を理解し、説明できる。 測定・分析したデータについて考察することができる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション:スポーツと脳の関係性 ニューロンについて:ニューロンの構造・機能 筋について:筋の構造・機能、神経筋接合部 脊髄について:脊髄の構造・機能 脳について(1):一次運動野 脳について(2):高次運動野 脳について(3):体性感覚野 脳について(4):小脳・大脳基底核 脳と運動学習の関係性について 運動学習の評価法について:鏡映描写 神経系の機能に関する測定法について(1):総論 神経系の機能に関する測定法について(2):表面筋電図 神経系の機能に関する測定法について(3):誘発筋電図 神経系の機能に関する測定法について(4):経頭蓋磁気刺激 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
測定法に関する授業回ではグループワークを行う。その際には精密機器を使用するため、担当教員による説明をよく聞き、機器の取り扱いに十分に注意する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の予習 | 15 |
事後 | 授業のまとめ | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
生理学 スポーツ生理学 認知心理学 スポーツ科学演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業内でのレポート・課題等、および期末試験の成績を合わせて評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |