科目名 | 特別活動方法論(中高) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 鈴木 庸裕 |
テーマ |
---|
教科外活動を通した子どもの成長と自治を考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> いじめ防止対策 主体形成 自治と自立 対話 <内容の要約> 子どもは子どもの中で育つ。特別活動の目的や内容、方法そしてその価値について講義をおこなう。グループ活動を中心に、集団遊び、学級活動、児童・生徒会活動などの具体的な場面の「劇化」やロールプレイを通して実践的な学びを展開する。2020年度はおもにいじめ防止対策をテーマとして、学級づくり、学校づくりについて深める。 <学習目標> 特別活動を通じた子どもの成長と発達について理解できる。 創造的に課題を解決する力を深めることができる。 他者への表現力を高めることができる。 いじめ問題を中心に、権利擁護と学校のあり方について考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
授業ガイダンス。特別活動の目的・意義・方法について 特別活動の歴史と変遷 集団遊びの実践(班活動) 集団遊びの実践(学年行事) 学級文化活動の実践を読む 学級でのいじめの克服をめぐるロールプレイ 部活でのいじめの克服をめぐるロールプレイ いじめ克服のための指導計画案づくりと発表・分析@ いじめ克服のための指導計画案づくりと発表・分析A いじめ克服のための指導計画案づくりと発表・分析B グループ発表の総括 特別な配慮の必要な子どもがいる活動での指導計画案づくり グループ発表の総括 児童生徒にどんな力を育てるのかーグループ発表のふり返り 児童生徒にどんな力を育てるのかーグループ発表のふり返り(授業のまとめ) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
教師役、児童生徒役を演じながら、自己のこころとからだについて、その都度、ふりかえることを大切にすること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 指定された図書や資料の箇所について事前に、概要をまとめ自身の論点を付したものを、授業時に持参する。 | 15 |
事後 | グループ討議やロールプレイ・劇発表活動のまとめをレポートにする。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
教育課程論、教育方法論、生徒・進路指導論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題の提出、グループ発表、最終試験をもとに総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>鈴木庸裕他編 <テキスト名>「いじめ防止対策」と子どもの権利 <出版社>かもがわ出版 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |