科目名 | スポーツジェンダー論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 竹村 瑞穂 |
テーマ |
---|
女性スポーツの普及や振興、制度についての歴史的理解、身体文化やスポーツをめぐるジェンダーの問題を取り上げ、講義をした上で議論を行う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツ ジェンダー <内容の要約> 古代オリンピックの時代から、近代スポーツが誕生した近代の時代、現代までにおける、女性をめぐるスポーツ環境や制度について学習する。また、オリンピックにおける女性の位置づけや、日本における女性スポーツの普及・振興について学習する。さらに、現代的問題であるジェンダーをめぐるさまざまな問題を取り上げ、身体文化やスポーツをめぐって議論を行えるようにする。 <学習目標> 女性をめぐるスポーツの制度や環境について理解できる。 女性スポーツの歴史を理解できる。 スポーツジェンダー論の概要を把握できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 古代スポーツにおける女性とスポーツ 近代スポーツにおける女性とスポーツ(1) 近代スポーツにおける女性とスポーツ(2) 日本における女性スポーツ(1) 日本における女性スポーツ(2) 中間テスト 現代におけるスポーツジェンダーの問題点(1)表象 現代におけるスポーツジェンダーの問題点(2)差異 現代におけるスポーツジェンダーの問題点(3)多文化主義 スポーツにおける男性/女性「らしさ」に対する批判的検討 体育における男女共修の問題について 競技者とスポーツジェンダー 指導者とスポーツジェンダー 総合復習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前事後学習については、必要事項について授業内において説明をします。講義に出席する上での注意点は、他者の学習する権利を侵害する私語、おしゃべりは厳禁とします。授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行うこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業の準備 | 15 |
事後 | 授業のまとめ | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ教育学、スポーツ哲学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題テストが50%、定期試験が50%で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |