科目名 | スポーツバイオメカニクス |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 松田 有司 |
テーマ |
---|
各種スポーツ種目やトレーニング場面で、実際に運動のからくりがどのようになっているのかを力学、生理学に基礎を用いて理解し、実践場面に適用できるようにする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 動きのカラクリを探る 力学、生理学、解剖学などの基礎知識 Kinematic(動き、フォーム)とKinetic(力、エネルギー) ヒトの運動の「巧拙」「速さ」「強さ」「正確さ」「美しさ」の「法則性」 <内容の要約> スポーツバイオメカニクスでは、さまざまな身体運動をとり上げて、力学・生理学・解剖学などの基礎知識を応用し、それら運動の仕組みを明らかにすることを目的とする。バイオメカニクスには、Kinematic(動き、フォーム)とKinetic(力、エネルギー)の2つの視点があること、またそれらの知識を駆使してヒトの運動の「巧拙」、「速さ」、「強さ」、「正確さ」、「美しさ」のなかに一定の「法則性」があることを探求する。この科目は、国立スポーツ科学研究所研究員として、スポーツ選手の測定やトレーニング指導に従事した経験を有する教員が、スポーツバイオメカニクスについて教授します。 <学習目標> 各種運動の「からくり」を力学、生理学、解剖学などの基礎知識を活用してより深く理解することができる。 Kinematic(動き、フォーム)とKinetic(力、エネルギー)の2つの視点があることを理解することができる。 上記の知識を駆使してヒトの運動の「巧拙」「速さ」「強さ」「正確さ」「美しさ」のなかに一定の「法則性」があることを探求することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(本科目のねらい、授業の進め方、シラバスの概要、受講のあり方、評価方法) 身体の力学的特性 身体運動の分析方法 並進運動と力1:力の3要素、運動方程式 並進運動と力2:運動量と力積 投射体の運動(重力加速度、放物運動) 力学的エネルギーを用いた身体運動の分析 身体の回転運動1:力のモーメント 身体の回転運動2:角運動量と慣性モーメント 発育発達と運動学 動きを探る1「走運動と方法」 動きを探る2「投運動と方法」 動きを探る3「跳躍運動と方法」 動きを探る4「打つ運動(打撃動作)と方法」 Swimming のstroke数と心拍数変化(プール&レポート) ※ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・スポーツにおける動作やフォームの分析 ・身体運動、スポーツ場面におけるエネルギーの効率的利用 ・バイオメカニクスの手法を活用したスポーツ指導 授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行うこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
「体育原理、体育心理学、体育経営管理学、体育社会学、体育史」及び運動学(運動方法学を含む。) |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
レポート30%、定期試験70% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |