科目名 | オブジェクト指向プログラミング演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 鈴木 隆宏 |
テーマ |
---|
Java言語の基本的な文法事項を習得する.特に,メソッドやクラスについて理解する.Javaの諸機能を体験する. |
科目のねらい |
---|
<キーワード> Javaプログラミング クラス GUI <内容の要約> まず,Java言語を用いて,入出力と変数,分岐処理,繰返し処理,配列などの基礎的なプログラミング演習を行う.そして,オブジェクト指向言語の特徴であるメソッド,クラス,インタフェースなどの解説を行い,プログラミング演習を通じてその理解を深める.さらに,java FXの機能を用いて,GUI部品やグラフィックス命令を用いたプログラミング,複数の処理を並列に行うスレッド処理,ファイル入出力やソケット通信の作成体験を行う. <学習目標> Java言語の基本文法を理解している. クラスを用いた基本的なオブジェクト指向プログラミングができる. 基礎的なGUIアプリケーションが作成できる. |
授業のながれ |
---|
入出力と変数 分岐処理 繰返し処理1 繰返し処理2 配列1 配列2 メソッドの基礎 メソッドとオーバロード クラスの基礎1 クラスの基礎2 クラスの設計1 クラスの設計2 クラス変数 クラスメソッド パッケージ 例外処理とメモリ管理 クラスの継承1 クラスの継承2 オーバライド クラスの多相性 抽象クラス インタフェース グラフィックス処理1 グラフィックス処理2 GUIアプリケーション1 GUIアプリケーション2 GUIアプリケーション3 スレッド処理 ファイル入出力処理 ソケットを用いた通信アプリケーション |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この授業の受講者は,第1週目からテキストを準備しておくこと.演習授業であるため,毎週授業に出席して主体的に課題に取り組む必要がある. 課題付きのプリントを配布するので、 テキストやプリント、課題を用いて予習復習を行うこと。 オブジェクト指向言語の特徴はクラスの概念にあり,クラスはメソッド(C言語の関数)と変数の定義からなるので,プログラミング演習1の基本文法およびプログラミング演習2の構造体の意味がわかっていない学生は,4月中に復習しておくこと.プログラミング演習1の未履修者は,プログラミング演習1を先に学習することを強く勧める. |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業内容の予習 | 5 |
事後 | 授業内容の復習と問題演習 | 25 |
本科目の関連科目 |
---|
プログラミング演習1と同様の授業形式で,Java言語の学習を行う.この科目の受講者は,プログラミング演習1,2の学習を行っている必要がある.特に,プログラミング演習1の課題の多くを自分で考えてやっていない学生が,この授業の課題を行うのは難しい. |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
レポート(中間レポートおよび期末レポート)の得点に,平常時の課題による得点を加算して評価を行う. |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |