科目名 | スポーツ理学療法学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 小林 寛和 |
テーマ |
---|
競技に取り組むアスリートから健康のためにスポーツを実践する愛好者まで、理学療法士がスポーツに取り組む方々への増えている。近年では、スポーツ復帰を目標としたものに加えて、外傷予防策の一環としても理学療法が活用されている。このようなスポーツ理学療法の基礎的理論と手法について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツ外傷(急性・慢性) 外傷発生機転、発生メカニズム スポーツ動作 スポーツ再開・復帰 外傷予防 <内容の要約> スポーツ外傷などの原因により、スポーツ活動に制約を受けている対象者への理学療法の内容を知り、また基本的手法について学習する。スポーツ外傷の病態と、各外傷後で要する評価や理学療法の内容と進行方法について学ぶ。そこから、安全かつ早期のスポーツ復帰を目標とするリハビリテーションの考え方と基本的手法の活用方法について理解を深める。スポーツ動作のバイオメカニクスや動作観察についても学習し、それを外傷発生機転の分析や、スポーツ復帰のための運動療法に応用することも内容に含めたい。 <学習目標> 代表的なスポーツ外傷(急性、慢性)について、その病態、発生機転・発生メカニズムを説明できる。 スポーツ動作の捉え方について、その考え方と基本的な方法が説明できる。 外傷後のスポーツ再開、スポーツ復帰に要する理学療法の概要を理解し、主要な内容が実施できる。 スポーツ外傷の予防について、基本的な考え方と方法が説明できる。 |
授業のながれ |
---|
スポーツ理学療法学総論 我が国におけるスポーツ理学療法の現状と展望 膝外傷後のスポーツ理学療法1 膝外傷後のスポーツ理学療法2 足部・足関節外傷後のスポーツ理学療法1 足部・足関節外傷後のスポーツ理学療法2 肩外傷後のスポーツ理学療法1 肩外傷後のスポーツ理学療法2 腰部外傷後のスポーツ理学療法1 腰部外傷後のスポーツ理学療法2 スポーツ動作観察・分析1 スポーツ動作観察・分析2 スポーツ外傷予防への理学療法の活用1 スポーツ外傷予防への理学療法の活用2 スポーツ外傷予防への理学療法の活用3 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
スポーツ理学療法学は、競技復帰を目標としたアスレティックリハビリテーション、日常的なリコンディショニング、外傷予防などに活用されるものである。スポーツ動作を観察・分析し、その知見を理学療法に反映していく考え方と方法を学んでいただきたい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業の終了時に次回の内容を説明するので、その内容に沿って予習をする。 | 1 |
事後 | 授業内容の復習をする。 | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎運動学、応用運動学、運動学実習、運動療法学、運動器理学療法学、運動器理学療法学実習、他 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・数回のレポート課題により、内容の理解を確認する。 ・定期試験も実施する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>小林寛和 <テキスト名>アスリートのリハビリテーションとリコンディショニング(下巻) <出版社>文光堂 |
(C) Copyright 2021 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |