科目名 | スポーツ実技 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 笹川 修 |
テーマ |
---|
ゴルフの特性(特にエチケット等)の理解を基に、スイング技術の向上を目指し、グループで協力しながら、基本的な知識の習得とその知識の自身への適用方法を模索する。さらに、ゴルフルールの理解とともに、模擬コースのラウンドを通じてコースマネジメントの重要性を実感する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> エチケット・マナーの理解 独自のゴルフスイングづくり 基本的なゴルフルールの理解 コースマネジメントの重要性の実感 グループ学習 <内容の要約> ゴルフ競技は、基本的にレフェリーの立合いなく行われ、他のプレーヤーにも心配りをし、ゴルフ規則を守ってプレーする誠実さが求められる。このようなゴルフ特性を理解した上で、@スイングづくりとAコースマネジメントについて学ぶ。その際、グループ内で協力しながら学びを深める。 @ゴルフスイングづくり ゴルフは、老若男女、年齢も問わず、体力や技量に応じて楽しめるスポーツである。しかし一方で上達の困難さも指摘されている。一般的に、ゴルファーは、自身の完璧なスイングを認識することが困難であり、スイングの改善は、ゴルフを続けている間、絶えることのない課題である。スイングづくりに向け、その技術に関する基本知識を習得した上で、各自で実際にボールを打ちながら、チェックポイント等を検討し、グループ単位で「独自のスイング理論」を構築する。 Aコースマネジメント 特にアマチュアの世界では、スイングやショットの技術が、同レベルのプレーヤーでラウンドした場合でも、いつも、特定のプレーヤーのスコアが良いことがある。これは、コースマネジメントの差であることが多い。コースマネジメントとは、ショット技術のレベルとコースのレイアウト、そのときの風等の状態を総合的に考慮した上で、どこに、どんな強さで打つかを考えることである。コースマネジメントを学ぶために、ゴルフルールを理解した上で、グループで模擬ゴルフコースを作成し、コース攻略について考える。その攻略方法を基に、エチケット・マナーを守りながらラウンドを行う。 <学習目標> 生涯スポーツを理解し、様々な立場の人にスポーツの素晴らしさを伝えることができる 性別・能力・経験に関わらず、スポーツ技術を高め、楽しむ能力を身につけることができる ゴルフの基礎知識と基礎技術を理解し、説明できる ゴルフコース攻略のマネジメントができる グループ内で協力し、お互いの知識や技能を高める活動ができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ゴルフとゴルフスイングの基本の理解 グループ分け(講義) ショット練習(アプローチ、スリークウォーターショット等) アドレス、グリップ、スイングの基本 ショット弾道のデータ収集@と改善策の検討 ショット弾道のデータ収集Aと改善度の評価 スイング撮影(1・2班) スイング撮影(3・4班) 撮影結果の考察(改善点の最抽出) スイングでのチェックポイントのまとめ 基本的なゴルフルール@(講義) スイングの確認(アプローチ、スリークウォーターショット等) 実技テスト@(アプローチ) 実技テストA(スリークウォーターショット等) 前期のまとめ(「独自のスイング理論」グループ発表会) オリエンテーション グループ分け 基本的なゴルフルールA(講義) コースの作成@ コースの作成A コースの作成B エチケット・マナー(講義) ラウンド練習(コース攻略方法の立案)@ ラウンド練習(コース攻略方法の立案)A ゴルフコンペ(1〜8ホール) ゴルフコンペ(1〜8ホール) ゴルフコンペ反省会(コースマネジメントとその結果) パッティング 実技テスト(アプローチ) 実技テスト(スリークウォーターショット等) 後期まとめ(「コース攻略に向けたマネジメント」グループ発表会) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
スポーツは自分が一定の技術を身につけて、初めて楽しかったり、おもしろかったりする。 また、技術を身につけるには練習が必要であるため、休まないで参加すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | ゴルフのスポーツ特性を理解する。(授業内配布資料、書籍、インターネット、テレビ番組等の視聴等) | 30 |
事後 | ゴルフに関するキーワードを提示し、レポートを課す。 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ研究,健康スポーツ論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
評価は、履修者個人やグループでの授業の取組み等の実技状況、技能、レポート等を総合的に評価する。具体的な評価配分点は、実技点50点、技能点25点、裁量点25点とする。 これは、受講するスポーツ種目が異なっても科目共通の評価内容とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |