科目名 | スポーツ指導法演習(レクリエーション・ニュースポーツT) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 前期開講 | 荒深 裕規 |
テーマ |
---|
レクリエーションゲームや運動、クラフトの楽しさを味わうとともに、それらの援助技術を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> レクリエーションゲーム クラフト コミュニケーション <内容の要約> 楽しく体を動かし、人とつながり、仲間づくりや集団を形成するといったレクリエーションのもつ意義を理解し、レクリエーション支援のために活用しやすいプログラムとレクリエーション活動を習得する。また、ニュースポーツとして親しまれている種目の中で、特に軽スポーツを中心にその面白さを知り、自主的、主体的に楽しむ力を育むレクリエーション活動の展開方法を身に付ける。 <学習目標> レクリエーションの持つ意義を理解する。 レクリエーションとして導入されているゲームや遊びの指導法を理解し実践できる。 レクリエーションやニュースポーツを主体に合わせて楽しく安全に指導することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、アイスブレーキングについて コミュニケーションワーク (1) コミュニケーションワーク (2) ニュースポーツ (的を使ったゲーム) (1) ニュースポーツ (的を使ったゲーム) (2) ニュースポーツ (フライングディスクを使ったゲーム) (1) ニュースポーツ (フライングディスクを使ったゲーム) (2) コーディネーション運動 (ラダー) コーディネーション運動 (ボール) レクリエーションゲーム(感覚を使ったゲーム) レクリエーションゲーム(身近な物を使ったゲーム) レクリエーションゲーム(脳を使ったゲーム) 音楽を利用したレクリエーションプログラム (運動療法) 音楽を利用したレクリエーションプログラム (音楽療法) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
グループで協力して行う課題などもありますので、授業への積極的な“参画”を期待します。参考資料として多くのレジュメを配布するので、 必ずA4のファイルを準備すること。実技内容によって、はさみや動きやすい格好などの準備物を指示するのでそれにしたがって、準備をお願いします。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 課題の作成 | 4 |
事前 | レクリエーション活動について書籍で調べる | 3 |
事後 | 毎回の振り返り | 10 |
事後 | 授業で行ったレクリエーション活動を日常で実践する | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
「レクリエーション・ワーク論」 「社会福祉援助技術演習」 「現代生活論」 「介護福祉論」 「保育方法論T」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・出席状況や態度を重視する。 ・グループ課題と個別の課題をそれぞれ1回ずつ行います。 ・「その他」はグループワークへの積極参加と協力の姿勢に対する評価の割合になります。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |