科目名 | 専門実技(テニス) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 岩月 俊二 |
テーマ |
---|
テニスをスポーツとして安全かつ安心して楽しむ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ゲームベース Play & Stay 安心・安全 楽しさ <内容の要約> テニスの基本的な技術の反復練習から、応用練習、ゲームへと発展させる。 テニスのマナーについて学習し、ゲームを通じルールを身につける。 テニスの基礎的な技術、戦術を習得しダブルスおよびシングルスのプレーができるようにする。 <学習目標> 基本技術の習得とゲーム展開ができるようになる。 技術、戦術、ルール、マナーを学習する。 テニスの楽しさや理解し、生涯スポーツとしてテニスに親しめる能力を育む。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(テニスの特性) ボール遊び、ショートラリー グランドストローク(フォアハンドストローク) グランドストローク(バックハンドストローク) ボレー、ボレー&ストローク、ミニゲーム サーブ、サーブ&リターン、スマッシュ、ミニゲーム テニスの体力測定(オンコートでの体力測定) 試合方法の指導T(試合のルール、マナー・エチケット、審判法、コート管理) 試合方法の指導U(ダブルス) 試合方法の指導V(シングルス) リーグ戦(ダブルス)1回戦 リーグ戦(ダブルス)2回戦 チーム対抗戦 1回戦 チーム対抗戦 2回戦 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
テニスに限らずスポーツを楽しむためには、安全かつ安心して運動できる環境が必要である。そのため、本クラスの受講には以下の姿勢が求められる。 @動きやすい服装、テニス用シューズの着用 A基本的なマナー(あいさつ、返事、他者への尊敬、目配り気配り等) B用具(ラケット、ボール、ネット等)を丁寧に扱う 特定のテキストは使用しないが、メディアにおけるテニスの話題に注意を払い、テニスの楽しさを探求する習慣をつける。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
出席状況(60%)、授業に取り組む態度(20%)、技術の向上度合(20%)、単位修得のためには2/3以上の出席が必要 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |