科目名 | 教育方法論(中高) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 今井 理恵 |
テーマ |
---|
子どもの成長と発達を保障する教育方法 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教師の指導性 授業づくり、学級集団づくり <内容の要約> 授業づくり、学級集団づくりに関する理論的な基本理解をはかる。そのうえで、教育実践記録、ビデオ等の資料を用いて授業づくり、子ども集団づくりの分析、グループ討論する。中学校における学習指導や学級集団づくりの方法を実践記録から分析・考察し、グループ発表する。 <学習目標> 授業づくり、学級集団づくり・学校づくりについての専門的な知識を身につけることができる。 子どもたちの関係性や子ども集団の分析をすることができる。 授業づくり、学級集団づくりに関する指導方法を養うことができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 授業とは何か 授業観の変遷と教師の指導性 子どもの学びと生活@(生活綴り方教育) 子どもの学びと生活A(系統学習と問題解決学習) 近年におけるさまざまな能力観 授業づくりの方法(教科内容と教材・教具) 子どもの表現と教育方法 子どもの学びについて問い直す@(子どもの参加) 子どもの学びについて問い直すA(共同探求型の授業) 教育方法に関する分析・検討@(学びの共同性) 教育方法に関する分析・検討A(学びにおける当事者性) 教育方法に関する分析・検討B (多様な教育のあり方) 教師の共同と学校づくり 保護者、地域との共同 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
グループワークによる分析・討論・発表を主たる活動とします。グループで行う研究活動には責任を持って参加することが必須条件です。参考文献は講義中に紹介します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業づくりに関する学習 | 15 |
事前 | 学習指導をめぐる今日的課題に関する学習 | 15 |
事後 | 期末試験に向けての学習 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
教育課程論、特別活動方法論、生徒の生活と進路の指導法 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業への参加状況(グループ討論・発表)と期末試験を総合的に判断して評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |