科目名 | スポーツ倫理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 竹村 瑞穂 |
テーマ |
---|
「スポーツと倫理」「スポーツの倫理」の区別を理解し、スポーツ場面における倫理的諸問題の構造や内容について自ら考えることができるようにする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツと倫理 スポーツの倫理 <内容の要約> 「スポーツと倫理」「スポーツの倫理」の区別を理解し、スポーツ場面における倫理的諸問題の構造や内容について自ら考えることができるようにする。また、考察枠組みの基礎である倫理理論をしっかり学び身につけること、最終的には、倫理理論の知識を用いてスポーツの問題に応用し、論理的かつ根拠を伴い、道徳的推論や道徳的判断を自ら行えるようになること。 <学習目標> スポーツにおける倫理的諸問題の紹介ができる。 さまざまな倫理理論を理解できる。 倫理理論を通してさまざまなスポーツにおける倫理的諸問題について熟考できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 応用倫理学としてのスポーツ倫理学 スポーツにおいて倫理的諸問題が生じる構造 勝利至上主義と勝利追求主義 不正行為とフェアプレイ スポーツは本当に人間形成に役立つのか スポーツ活動における暴力的事例 中間テストとまとめ 倫理理論について学ぶ(1)功利主義・義務論 倫理理論について学ぶ(2)身体所有権論 ドーピングの問題について知る・考える 身体的エンハンスメントの問題について知る・考える 義足選手の競技者資格の問題について知る・考える 体罰の問題について知る・考える 総合復習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前事後学習については、そのつど必要な事項について、授業内で説明をする。講義を受ける上では、他者の学習する権利を侵害する私語、おしゃべり等は厳禁とする。授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行うこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業の準備 | 15 |
事後 | 授業のまとめ | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ哲学、スポーツ教育学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題テストが50%、定期試験が50%として評価する |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>友添秀則編著 <テキスト名>よくわかるスポーツ倫理学 <出版社>ミネルヴァ書房 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |