科目名 | 国際コミュニケーションU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 若槻 なぎさ |
テーマ |
---|
今後社会人として活躍する際に想定される場面での英語による受信、発信する力の基礎力を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日常生活や社会的活動場面に於ける口頭での英語によるコミュニケーション活動の準備 生活や社会活動について、語彙表現の習得と、異文化理解の基礎を培う <内容の要約> 病院を舞台とし看護師と患者との基本的な会話を通じて医療関係者が知っておくと良い特殊用語や表現を学ぶ。 <学習目標> 社会的場面で簡単な英語でのコミュニケーションができる 高校までで履修した英語を復習し使える技能にする 英語学習習慣、学習ノウハウを身につける |
授業のながれ |
---|
Essay 2 Beverage 2 Body Parts 読解演習 体の部位名称 Unit 7 Assessing Pain Dialogの内容理解:疾病・負傷による痛みをアセスメントする表現 Unit 7 Assessing Pain Dialogの発展応用:痛みに関する表現と整形外科に関する表現 Unit 8 Advising about Medication Dialogの内容理解:処方された投薬についてアドバイスする表現 Unit 8 Advising about Medication Dialogの発展応用:医薬品と処方に関する用語・表現 Unit 9 Improving Patients' Mobility Dialogの内容理解:体の機能回復を介助・援助する表現 Unit 9 Improving Patients' Mobility Dialogの発展応用:医療器具の用語・使用法説明 Essay 3 Organic Food 読解演習 Unit 10 Maintaining a Good Diet Dialogの内容理解:栄養と食餌についてアドバイスする表現 Unit 10 Maintaining a Good Diet Dialogの発展応用:食餌・運動指導をする Unit 11 Caring for Inpatients Dialogの内容理解:入院患者のケアをする表現 Unit 11 Caring for Inpatients Dialogの発展応用:病院内の設備に関する用語 Unit 12 coping with Emergency Dialogの内容理解:緊急事態に対処する表現 CPR(救命処置) 読解演習 総復習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@予習:未知の単語の意味確認、前回学習した英文の音読、課題 復習:授業内容の確認、質問事項、課題、次回小テストのための学習 上記の自己学習を1授業につきその前後1時間ほど行うことが望ましい。 A毎回の課題をきちんと行うこと B英語辞書持参 最近特に授業中に必要のない携帯電話の使用が目立ちます。大人としてマナーを守って授業に臨んでください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 授業内容の確認、質問事項、課題、次回小テストのための学習 | 15 |
事前 | 未知の単語の意味確認 | 7 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>黛道子 宮津多美子 Philip Hinder 志田京子 杉田雅子 山下巌 <テキスト名>Caring for People 医療分野で働くためのコミュニケーションコース <出版社>センゲージ ラーニング株式会社 ISBN978-4-86312-256-7 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |