科目名 | データ構造とアルゴリズムT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 大場 和久 |
テーマ |
---|
データ構造とアルゴリズム |
科目のねらい |
---|
<キーワード> データ構造 アルゴリズム プログラミング 計算量の評価 <内容の要約> 演算時間の短縮や使用メモリの節減など、 プログラミングの際に考えておかなければならないことがある。 本講義では、 そのための基礎となるデータ構造とアルゴリズムについて学び、 Euclid 互除法、 探索、ソート、 データの挿入・削除などのプログラムの設計方法を学ぶ。 <学習目標> データ構造とアルゴリズムについて学ぶことで適切にプログラムを設計できる。 課題の解決に向けて,計算量やデータ構造に配慮したプログラムを設計できる。 |
授業のながれ |
---|
データ構造とアルゴリズムの概要とプログラミングの復習 プログラミングの復習2 アルゴリズムの基本 Euclid 互除法の理解と演習 線形探索法のアルゴリズムと計算量評価、線形探索法の演習 二分探索法のアルゴリズムと計算量評価 ソートアルゴリズム 最大値選択法 ソートアルゴリズム バブルソート ソートアルゴリズム 挿入法 データ構造 概論、配列 データ構造 リスト、スタック、 キュー データ構造 木構造二分木、二分探索木、ヒープ木 データ構造 データの削除と挿入 応用的なソート法の紹介 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
データ構造やアルゴリズムの演習課題としてプログラムの提出を求める。プログラミング演習IIの内容を習熟している必要がある。変数、配列、繰り返し(for、while)、関数に加え、特にポインタ、構造体についてしっかりと復習しておくこと。 グループ学習としてアルゴリズムの学習と発表を課します。しっかりと準備して、他の学生が理解できるように発表することが必要となります。 他の受講生の迷惑になる行為(私語、講義中に席を離れるなど)は厳禁。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | プログラミングの復習 | 15 |
事後 | 講義内で学習したアルゴリズムのプログラミング | 30 |
事後 | 学習内容の理解 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
プログラミング演習I、II、システム設計論を始めとして、情報系科目全て。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
成績は課題提出状況、試験を総合して評価する。課題は遅滞なく提出すること。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |