科目名 | 前庭リハビリテーション |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 浅井 友詞、森本 浩之 |
テーマ |
---|
前庭系リハビリテーション |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「バランス」 「前庭」 「転倒予防」 「めまい」 <内容の要約> 前庭リハビリテーションでは、人間の姿勢制御(バランス)がどのように行われているかを前庭系に焦点を当て学習する。講義では、前庭系の解剖・生理・病態について学ぶ。さらに、前庭機能に焦点をあてた理学療法評価、理学療法を学ぶ。次いで、末梢前庭障害に対する理学療法評価、理学療法について学習する。 <学習目標> 1.人間の前庭系におけるバランスの仕組みについて説明することができる。 2.前庭系の解剖・生理・病態について説明することができる。 3.前庭系の病態に対するリハビリテーションの方法について説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、人間の姿勢制御、バランス 前庭系の解剖・生理1 前庭系の解剖・生理2 前庭系の病態1 姿勢制御評価 姿勢制御理学療法 実技1 実技2 -末梢前庭障害の概要 -前庭系の病態2 -末梢前庭障害の評価 -末梢前庭障害の理学療法評価 -前庭リハビリテーション1 -前庭リハビリテーション2 -まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
人間における姿勢制御(バランス)、前庭器官の解剖学・生理学等の予習、講義内容の復習をしておくこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 基礎医学 | 5 |
事後 | 復習 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
解剖学、生理学、運動学、ヘルスプロモーション論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業態度を考慮する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |