科目名 | 身体機能リハビリテーション |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 宮田 美和子 |
テーマ |
---|
身体機能障害を呈する疾病について理解し, 日常生活活動(ADL)やリハビリテーションの支援を検討出来るような知識を習得する. |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 疾患の特性 ADL リハビリテーション <内容の要約> 本講義では, 対象者の疾患や障害の度合いに応じて環境調整について検討できるようになるため、まず身体機能障害に関する疾患と障害 特性について理解する。また疾患ごとのADLの特徴を理解し、疾患や障害にあわせたADL支援やリハビリテーション支援を情報技術や福祉用具に関する専門的知識を用いてできるようになることを目指す科目である。 本講義内では、身体機能霜害を呈する様々な疾患の特性、ADL、リハビリテーションについての知識を習得する。 福祉用具の提供や住宅改修に関する詳細は,3年次配当科目の住環境整備・住宅関連機器で学ぶ。 (この科目は、病院等で臨床経験を有する教員が,身体の機能とその障害に関する知識を講義する.) <学習目標> 身体障害を呈するの疾患について、それぞれの疾患の特性を理解できる。 身体障害の呈する疾患ごとにADLの特徴を理解できる。 疾患や障害の特性に合わせたADL支援についての知識を習得できる。 疾患や障害の特性に合わせたリハビリテーション支援について考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、身体機能障害リハビリテーション概論 脳血管障害のリハビリテーション1 脳血管障害のリハビリテーション2 脊髄損傷のリハビリテーション1 脊髄損傷のリハビリテーション2 パーキンソン病のリハビリテーション 関節リウマチのリハビリテーション 筋萎縮性側索硬化症のリハビリテーション 高齢者のリハビリテーション 廃用症候群のリハビリテーション 健康維持のリハビリテーション 内部疾患のリハビリテーション 脳性麻痺のリハビリテーション 手外科のリハビリテーション まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義は、レジュメと板書を中心に行っていく予定です。事例提示等で個人情報を含む可能性があるため、写真の撮影や録音等は特別な理由により担当教員が許可した場合にのみに限ります。それ以外は自分でノートを取ってください。前述を守れない場合には、単位習得を認めないことがあります。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 毎回講義後に復習すること | 15 |
事後 | 課題レポート | 3 |
本科目の関連科目 |
---|
リハビリテーション論、住環境整備・住宅関連機器 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験は持ち込み不可とする.100点満点中60点以上を合格とする.また講義期間中に課題レポートを提示する.レポート課題は20点満点で採点し、定期試験の得点が60点未満の場合にはレポート点を加算する.レポート加算点で合格となった場合の評定はC判定とする. |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |