科目名 | 高齢者の心理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 久世 淳子 |
テーマ |
---|
高齢者の心理について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 高齢者 生涯発達 加齢 <内容の要約> 高齢者人口の急激な増加にともない、高齢者を対象とした研究が盛んに行われるようになってきた。その時代的背景を理解した上で、高齢者の心理特性や心理的問題への対応について学ぶ。また、老年期を生涯発達に位置づけることにより、介護を必要とする人への援助のあり方についても考える。 <学習目標> 人間の生涯発達(発達と老化)の基礎について理解できる。 老年期の発達課題や高齢者の心理的特性について理解できる。 高齢者の心理的問題への対応について理解できる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス:加齢とは? 人間の成長と発達の基礎的理解(1):発達と老化 人間の成長と発達の基礎的理解(2):発達段階と発達課題 人間の成長と発達の基礎的理解(3):発達と個人差 人間の成長と発達の基礎的理解(4):老年期の発達課題の留意点 人間の成長と発達の基礎的理解(5):高齢者の症状・疾患の特徴 老化に伴うこころとからだの変化と日常生活(1):高齢者に多い病気とその留意点、保健医療職との連携 老化に伴うこころとからだの変化と日常生活(2):老いの価値観・受容 老化に伴うこころとからだの変化と日常生活(3):老いが及ぼす心理的影響 老化に伴うこころとからだの変化と日常生活(4):高齢者の心の問題と精神障害 老化に伴うこころとからだの変化と日常生活(5):高齢者と死 老化に伴うこころとからだの変化と日常生活(6):老化に伴う身体機能の変化 老化に伴うこころとからだの変化と日常生活(7):老化に伴う知的機能の変化 老化に伴うこころとからだの変化と日常生活(8):老年期の心理的問題とその対応 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
テキストを事前に読み、考えながら講義に参加してください。講義が終わったら復習し、分からない点などがあれば、次の授業の冒頭の復習タイムで質問してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義前のテキスト購読・課題 | 5 |
事後 | 講義の復習 | 6 |
事後 | レポート課題の作成 | 4 |
事後 | 全講義終了後の試験対策 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題・小テスト(講義中の確認テスト、小レポートを含む)及び、試験を総合的に評価する |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>介護福祉士養成講座編集員会編 <テキスト名>最新 介護福祉士養成講座 11 発達と老化の理解 <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |