科目名 | リハビリテーション工学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 渡辺 崇史 |
テーマ |
---|
リハビリテーション工学の役割と適合・相談援助技術を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> リハビリテーション 生活支援 インタフェース技術 アシスティブテクノロジー(支援技術) 適合支援 <内容の要約> リハビリテーション工学とは,障害のある人の全人間的復権のプロセスを支援する応用的工学である.本講義ではリハビリテーション工学の独自技術である人とテクノロジーとの適合技術について講義する.特に,さまざまな社会活動への参加や人の発達を支援するという観点から,支援技術利用と人間適用工学について講義する.(この科目は、支援機器の適合支援および機器設計の経験を有する教員が,リハビリテーション工学について講義する) <学習目標> リハビリテーション工学の視点から,障害のある人の生活や活動を支援する具体的な方法を示すことができる コミュニケーション関連機器およびICT機器利用のための機器・道具の適合および導入支援方法に関する,基本的な知識を整理して述べることができる 障害がある人の生活の諸活動における課題に対して,リハビリテーション工学分野における相談援助技術方法を用いて思考・検討できる |
授業のながれ |
---|
リハビリテーション工学概論 生活上の障害の理解 車椅子の走行特性,操作性 車椅子シーティング(座位保持と調整機能) 電動車椅子の仕組みと走行特性,操作性 拡大代替コミュニケーション ローテクのコミュニケーション機器 ハイテクのコミュニケーション機器(1) ハイテクのコミュニケーション機器(2) 操作スイッチ.デバイスの適合に関する知識 生活者視点の理解 日本における介護ロボット開発・普及の概要と実用化事例 ケースワークエンジニアリング 事例検討(1) 事例検討(2),まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・さまざまな実践事例や機器を持ち込んで講義しますから,積極的に参加出席してください. ・本講義を履修する学生は,できるだけ福祉用具論も履修してください. ・本科目は「福祉用具プランナー」対応科目です.取得を考えている人は必ず受講してください. |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の授業で使うための事前課題が出た場合は,必ずそれらの課題に取り組み準備して,授業にのぞんでください. | 5 |
事後 | 授業内で課題レポートが出た場合は,決められた期日までに作成し提出してください. | 5 |
事後 | 全講終了後の試験対策:配布資料,課題レポート等を見直して,期末試験にのぞんでください. | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
福祉用具論,力学基礎,基礎バイオメカニクス,障害者福祉論,高齢者福祉論,リハビリテーション論,身体機能リハビリテーション,認知機能リハビリテーション論,その他,社会福祉関連科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・授業内でのグループワークやディスカッションへの参加態度や発言,質疑応答も評価します. ・次の授業のための予習課題や調査課題がある場合は必ず準備して授業にのぞんでください. ・「その他」とは授業内でのグループワークやディスカッションへの積極的な参加態度や発言に対する評価の割合です. |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2020 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |