科目名 | アスレティックリハビリテーション |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 小林 寛和、岡戸 敦男、岡村 幸枝 |
テーマ |
---|
スポーツ指導に関わる者やスポーツを実践する者がもっておくべき、アスレティックリハビリテーションに関する基礎的知識を得る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツ外傷(急性外傷、慢性外傷)後のスポーツ復帰、スポーツ再開 リハビリテーション 再発予防 <内容の要約> この授業では、スポーツ指導に関わる者やスポーツを実践する者がもっておくべき、アスレティックリハビリテーションの概要について理解することを目的とする。その基本的な考え方と内容を知り、スポーツ復帰、スポーツ再開に向けてのリハビリテーションの特殊性を理解してもらいたい。さらにはスポーツ復帰後の再発予防への配慮についても理解し、その内容を実際のスポーツ現場における指導や実践につなげてもらいたい。 <学習目標> アスレティックリハビリテーションの基本的な内容を理解し説明ができる。 アスレティックリハビリテーションにおけるスポーツ復帰、スポーツ再開までの過程を理解し、説明ができる。 スポーツ復帰後の再発予防の考え方と内容を理解し、説明ができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション アスレティックリハビリテーションの目的、過程、関連職種 アスレティックリハビリテーションの対象となる身体状態、疾患(スポーツ外傷:急性外傷と慢性外傷)−1 アスレティックリハビリテーションの対象となる身体状態、疾患(スポーツ外傷:急性外傷と慢性外傷)−2 機能評価の考え方と基本的手法−1 機能評価の考え方と基本的手法−2 アスレティックリハビリテーションで用いる手法−1:運動療法 アスレティックリハビリテーションで用いる手法−2:運動療法 アスレティックリハビリテーションで用いる手法−3:運動療法 アスレティックリハビリテーションで用いる手法−4:運動療法 アスレティックリハビリテーションで用いる手法−5:物理療法 アスレティックリハビリテーションで用いる手法−6:テーピング、足底板、装具 再発予防の考え方−1 再発予防の考え方−2 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・実技を含めて実施するため出席が必須となる。 ・スポーツ指導の一環として、必要不可欠な知識であることを意識して、授業に臨んでいただきたい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業の終了時に次回の内容を説明するので、その内容に沿って予習をする。 | 1 |
事後 | 授業内容の復習をする。 | 1 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ医学A、スポーツ医学B |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |