科目名 | キャリア開発U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 吉田 智美 |
テーマ |
---|
将来、企業への就職を希望する学生を対象に、社会で求められる力を社会人基礎力を基に理解し、今後の自分のキャリアや大学生活について考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> キャリアデザイン 社会人基礎力 コミュニケーションスキル 企業への就職 <内容の要約> キャリアデザインとは、どのような人生を歩んでいきたいのかを考えていくことである。デザインをするためには、社会において必要とされる力を理解することが必要である。「社会人基礎力」を基に、今までの自分を振り返り、さらに伸ばしていく力、心がけていきたい力を自覚していけるよう、グループワークなどを通じて企業が求める人材についての理解を深めていく。 <学習目標> 社会で必要とされるコミュニケーション力、伝達する方法を理解することができる。DPG グループの中で、自らの役割を認識し、良好な関係を構築することを理解することができる。DPH 企業で求められる力について、理解することができる。DPG |
授業のながれ |
---|
1.オリエンテーション(授業の目的、流れ、注意事項、評価方法) 2.なぜ働くのか(社会人としての心構え) 3.企業が求める人材とは 4.社会や企業で必要とされるコミュニケーションスキル@(聞く力) 5.社会や企業で必要とされるコミュニケーションスキルA(話す力) 6.社会や企業で必要とされるコミュニケーションスキルB(伝え方) 7.社会や企業で必要とされる力(社会人基礎力を基に) 8.社会人基礎力を理解する@(前に踏み出す力) 9.社会人基礎力を理解するA(考え抜く力) 10.社会人基礎力を理解するB(チームで働く力) 11.社会人基礎力の振り返り 12.個人の価値観と組織について考える 13.自分自身のキャリアをデザインする@(今まで身に着けた力の確認) 14.自分自身のキャリアをデザインするA(今後の学生生活の過ごし方を考える) 15.まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本科目では、授業を聞くだけでなく、今までの自分の振り返り、グループワークでの発表など、積極的に参加することを求められる。それぞれの授業に対しての準備、振り返りをすることが必要となるため、おおよそ30時間程度の予習と復習を要します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次週の授業の予習(それぞれの内容に添った、自分自身の振り返り) | 10 |
事後 | グループワークの振り返り | 5 |
事後 | 授業の復習、振り返り | 5 |
事後 | 全授業終了後の試験対策 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
キャリア開発T、スポーツキャリア教育 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
参時間行うミニレポート、グループワークでの参加度(協力する姿勢、意見を伝える姿勢など)、最終テストを中心に評価を行う。グループワーク中心の授業となるため、欠席や遅刻は減点対象とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2019 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |