科目名 | 国際コミュニケーションW |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 野間 知一 |
テーマ |
---|
≪テーマ≫英文雑誌や国際学会から医学関連情報を得る力を養い、国際学会等でのコミュニケーションに重要な聞く力、話す力を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英語論文 国際学会 <内容の要約> 臨床や研究で多く触れることになる英語論文の一般的な構成を理解し必要な情報を得る習慣を身につける。また海外講演を視聴したのち、模擬的に英語で質問や討議を行い聞く力、話す力を養う。 <学習目標> 文献検索の方法を理解し必要な情報を収集できる。 一般的な英語論文の構成を理解できる。 専門分野に関連する海外講演を視聴し、理解し疑問点を質問できるようになる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション @英語論文の読解(情報収集と文献検索)A海外講演の視聴・理解 @英語論文の読解(情報収集と文献検索)A海外講演の視聴・理解・質問 @英語論文の読解(論文構成を理解する)A海外講演の視聴・理解 @英語論文の読解(論文構成を理解する)A海外講演の視聴・理解・質問 @英語論文の読解(abstractの構成)A海外講演の視聴・理解 @英語論文の読解(abstractの構成)A海外講演の視聴・理解・質問 @英語論文の読解(abstractの構成)A海外講演の視聴・理解 @英語論文の読解(figure and table)A海外講演の視聴・理解・質問 @英語論文の読解(figure and table)A海外講演の視聴・理解 @英語論文の読解(method)A海外講演の視聴・理解・質問 @英語論文の読解(method)A海外講演の視聴・理解 @英語論文の読解(result)A海外講演の視聴・理解・質問 @英語論文の読解(result)A海外講演の視聴・理解 論文抄読(グループ学習) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
恥ずかしがらずに積極的に発言しましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
国際コミュニケーションT、U、V 医学英語I・II |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
0 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |