科目名 | 国際コミュニケーションV |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 小嶌 健一 |
テーマ |
---|
医学英語を理解し活用できる能力を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医学英語 医学的知識 <内容の要約> この講義では、医学英語論文から情報を読み取ることができるよう、医学的知識を伴った体系的に整理された医学英語を学ぶ。 <学習目標> 医学英語の基礎を理解できる。 医学英語辞典を活用できる。 |
授業のながれ |
---|
医学用語の構成 医学用語の基本構造 解剖学的な表示 身体部位の表示 第1章 細胞,器官および系 グループプレゼンテーション@ グループプレゼンテーションA グループプレゼンテーションB グループプレゼンテーションC グループプレゼンテーションD グループプレゼンテーションE グループプレゼンテーションF グループプレゼンテーションG グループプレゼンテーションH まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
医学英語の「読む・書く・聞く・話す」能力は、かけた時間に比例して身につくので、予習と復習を繰り返し行うこと(各時限において60分程度が望ましい)。 テキストの各章においては、各自が事前に和訳したレポートを教員へ提出してもらいます(予習)。また、授業では、各自が和訳したレポートを活用して、グループでプレゼンテーションを実行します。プレゼンテーションにより得た意見を集約し、より優れた和訳を作成し再度レポートを教員へ提出します。 講義の中間(7〜8回目)地点で英単語の小テストを予定しております。 |
本科目の関連科目 |
---|
国際コミュニケーションT・U・W,作業療法学研究T・U,医学英語T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
グループごとに課題をまとめ,発表する。その課題の内容および定期試験により成績評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>菅野淳子 <テキスト名>やさしい医学英語 <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |