科目名 | 国際コミュニケーションU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 森西 香代子 |
テーマ |
---|
社会人として活躍する際に想定される場面での英語を受信、発信する力の応用力を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 語彙、表現、文法を英語学的知識にとどめてはいけない。使える道具としての英語。 語彙、表現、文法事項の習得。さらにそれらを受信、発信能力の中に取り込む。 <内容の要約> 英語の4技能のうち「聞く」「読む」「話す」に焦点を当てながら実技的な活動を行う。「聞く」に関しては授業内で展開するリスニングトレーニングを重ね、その向上を図る。「読む」に関しては、医療の題材を中心に扱った教材を読み進め、読んだ内容について、自分の言葉で「語り直す」ことで「話す」に結び付ける。また「話す」に関しては、これに加えて、シンプルな内容を瞬時に発信するための訓練を行い、英語の運用能力を高める。 <学習目標> 英語学習習慣、学習ノウハウを身に付けることができる。 「聞く力」「読む力」「話す力」を向上させることができる。 持っている英語力を最大限に使って、英語でコミュニケーションを図ろうとする姿勢を身に付けることができる。 |
授業のながれ |
---|
語彙、表現を身に付け、基本的文法を確認し、実際に英語を使えるようにするための総合的な学習 語彙、表現を身に付け、基本的文法を確認し、実際に英語を使えるようにするための総合的な学習 語彙、表現を身に付け、基本的文法を確認し、実際に英語を使えるようにするための総合的な学習 語彙、表現を身に付け、基本的文法を確認し、実際に英語を使えるようにするための総合的な学習 語彙、表現を身に付け、基本的文法を確認し、実際に英語を使えるようにするための総合的な学習 語彙、表現を身に付け、基本的文法を確認し、実際に英語を使えるようにするための総合的な学習 語彙、表現を身に付け、基本的文法を確認し、実際に英語を使えるようにするための総合的な学習 語彙、表現を身に付け、基本的文法を確認し、実際に英語を使えるようにするための総合的な学習 語彙、表現を身に付け、基本的文法を確認し、実際に英語を使えるようにするための総合的な学習 語彙、表現を身に付け、基本的文法を確認し、実際に英語を使えるようにするための総合的な学習 語彙、表現を身に付け、基本的文法を確認し、実際に英語を使えるようにするための総合的な学習 語彙、表現を身に付け、基本的文法を確認し、実際に英語を使えるようにするための総合的な学習 語彙、表現を身に付け、基本的文法を確認し、実際に英語を使えるようにするための総合的な学習 語彙、表現を身に付け、基本的文法を確認し、実際に英語を使えるようにするための総合的な学習 期末テスト |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
文部科学省高等学校学習指導要領外国語(英語)を引き継ぎ、さらに力を向上することを狙うので、文部科学省ホームページから当該学習指導要領を検索し熟読しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
国際コミュニケーションI |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
後期最初の講義で説明 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>清水雅子 <テキスト名>A Helping Hand <出版社>株式会社 南雲堂 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |