科目名 | リハビリテーションシステムT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 鈴木 康雄 |
テーマ |
---|
ユーザの心身機能に合わせた支援が実践できるようになるためのシステムと関連する要素技術について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> リハビリテーション 生体信号 信号処理 <内容の要約> 人の体からは多種多様な生体情報を得ることができる。これを利用して、リハビリテーションサービス利用者のための支援機器製作に必要な情報を得る方法を学ぶ。 <学習目標> 身体情報を計測することの役割が理解できる 人の身体から得られる情報を処理する方法について説明できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 人間中心の設計 身体計測の実際 計測データの利用 製品評価のための計測 生体信号の種類 センサーの種類 信号の分類 計測システムとセンサー 信号処理の理解1(AD変換とサンプリング周波数) 信号処理の理解2(生体システムの線型解析とフーリェ変換) 信号処理の理解3(周波数解析) 信号処理の理解4(データの平滑化とデジタルフィルター) 医用画像 画層処理の実際 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
私語厳禁. 復習をしっかり行うこと. |
本科目の関連科目 |
---|
リハビリテーション工学、リハビリテーションシステムU、ヒューマンインターフェース、福祉情報実験、健康情報実験 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |