科目名 | リハビリテーション論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 宮田 美和子 |
テーマ |
---|
リハビリテーションの概念と内容について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> リハビリテーション 障害 疾病 <内容の要約> リハビリテーションは広く全人間的復権を意味する言葉であり、単に医療的な訓練を示すのではない。リハビリテーションという言葉が持つ意味を理解し、その上で社会的、職業的、教育的、医学的リハビリテーションについて、本邦の社会システムなども交えて学習する。 また、医学的リハビリテーションの対象となる代表的な疾病については、疾病により起こる障害の特性、リハビリテーションの実際について紹介する。 <学習目標> リハビリテーションの概念を説明することができる。 障害の把握や対応方法について説明することができる。 急性期から生活期にかけてのリハビリテーションの流れを理解し、 説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、リハビリテーションの概念 医学的リハビリテーションと社会的リハビリテーション 障害のとらえ方と評価 急性期から回復期のリハビリテーション 介護予防、生活期のリハビリテーション リハビリテーションに携わる職種と関連職種 疾患別リハビリテーション1 疾患別リハビリテーション2 疾患別リハビリテーション3 疾患別リハビリテーション4 疾患別リハビリテーション5 疾患別リハビリテーション6 半田市における障がい者支援の現状と課題(ゲスト講義) 地域リハビリテーション まとめ - - - - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業内で意見や発言を度々求めます。 積極的に自分の考えを発言できるようにしてください。 講義の進行状況により、授業内容を変更することがあります。 授業中の食事と私語は禁止します。また講義は板書やプロジェクターを用いますが、撮影や録音は許可がない場合は禁止とします。マナー違反については、他の学生の迷惑や個人情報保護の観点から違反となるものが含まれる可能性もありますので厳しく指導します。指導に対して改善が見られない場合には、講義の退席を求めます。この場合、欠席として取り扱います。場合によっては、今年度の単位修得を認めません。 マナーに関する問題については、第1回講義のオリエンテーション内で説明をしますので、十分に理解して受講してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
100点満点の定期試験(持ち込み不可)で60点以上を合格とします。 講義期間中に合計20点満点の課題の提示を行ないます。定期試験で60点未満の場合には、この得点が加算されることがあります。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |