科目名 | 英語コミュニケーションY |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 大木 龍之介 |
テーマ |
---|
英語で書かれた文章を読解し、論理的な思考を通じて異文化への理解を深める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 文章読解力 語彙力 論理的思考力 速読力 <内容の要約> この授業では、中級〜上級レベルの英語で書かれた文章を正しく理解するための読解力を身につける。授業は回によって2種類に分かれる。教科書を用いる回では、TOEICをはじめとする教養試験問題に対応できる語彙力と速読力を養う。「英文読解/リスニング」では、様々な分野について書かれたテクストのリーディングとリスニング、内容に関するディスカッションを行い、正確な英文理解に必要な論理的思考力を習得する。なお、本授業は後期集中開講である。 <学習目標> 英語で書かれた文章を正しく理解することができる。(経済DP@) 論理的な思考を身につけることができる。(経済DP@) 英語を通じて異文化理解を深めることができる。(経済DP@) |
授業のながれ |
---|
Introduction: 授業の進め方、評価方法、教科書について 英文読解/リスニング@ Unit 1: Business Communication (1) Unit 2: On the Telephone Unit 3: Preparing Food Unit 4: In the Workplace Unit 5: Shopping (1) Unit 6: Using Transportation Unit 7: Daily Life Unit 8: Residence (1) 英文読解/リスニングA 英文読解/リスニングB Unit 9: Makng Excuse Unit 10: Business Communication (2) Unit 11: Travel (1) Unit 12: Complaining Unit 13: Personnel Affairs Unit 14: Negotiations 英文読解/リスニングC 英文読解/リスニングD Unit 15: Weather Unit 16: Events Unit 17: Residence (2) Unit 18: Travel (2) Unit 19: Shopping (2) Unit 20: Job Hunting 英文読解/リスニングE 英文読解/リスニングF 授業のまとめ@ 授業のまとめA |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@授業では小テストを行う予定である。各授業で指定される予習・復習を欠かさないこと(毎週4時間程度の予習・復習が期待される)。A欠席は授業回数の1/3までである。授業に積極的に取り組まない場合は欠席とみなす。B授業には必ず教科書と辞書を持ってくること。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業への取り組み姿勢、小テスト、復習テストのスコアで評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>ヒロ前田、小山克明、早川幸治、横本勝也 <テキスト名>Step-by-Step Prep for the TOEIC(R) TEST Step 3 Advanced course TOEIC(R)テスト ステップ式徹底演習<上級>編 <出版社>株式会社アルク |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |