科目名 | 英語コミュニケーションU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 馬場 景子 |
テーマ |
---|
ASL(アメリカ手話)を学習して、英語表現との違いを知る |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英語の成り立ちと普及 アメリカ手話(ASL)の成り立ちと普及 英語の文構造 ASLの文構造 <内容の要約> ASLと英語は違います。視覚言語であるASLは、書きとめる文字を持ちません。そのため英語を借用しています。講義が進むにつれて、ASLの独自性が明らかになってきます。ASLが持つ二重性は、アメリカの聴覚しょうがい者が、自分たちの文化を守りながら、「ろう文化」を確立していった過程でもあるのです。この講義では、ASL表現の深層を理解しながら、ASL表現を学習していきます。 <学習目標> ASLと英語の違いが理解できる 日常生活で使用されるASLを学習できる 聴覚に障害をもつ人たちの歴史と文化が理解できる |
授業のながれ |
---|
授業開始にあたっての説明 ASLの基本文(1)人称代名詞と再帰代名詞 ASLの基本文(2)WH-Question ASLの基本文(3)動詞と名詞のペア―表現(1) ASLの基本文(4)動詞と名詞のペア―表現(2) ASLの基本文(5)ASLのトピックとは何か? ASLの基本文(6)トピックとして目的語を使う ASLの基本文(7)トピックとして再帰代名詞を使う ASLの基本文(8)トピックとして主語を使う ASLの基本文(9)授与動詞の特徴(1) ASLの基本文(10)授与動詞の特徴(2) ASLの基本文(11)助動詞の位置 ASLの基本文(12)助動詞の否定 ASLの基本文(13)一般疑問文の答えに助動詞を使う 授業のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
欠席は、授業回数の1/3までです。最初の授業でレジュメを配布するので、あらかじめ予習をしておく部分に関しては、必ず予習をしておいて下さい。授業の進度に関しては、上記に記載しておきましたが、進行状況は、実際の授業進度と異なる場合があります。また、レジュメが英語で書かれているため、辞書は必ず持参して下さい。学生諸君の積極的な授業参加を期待しています。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題・小テスト、その他(実技)の結果を総合的に成績評価対象とします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |