科目名 | ストレス心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 江口 昇勇 |
テーマ |
---|
ストレスの理解とその対応を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ストレス パーソナリティ 精神分析理論 ストレスコーピング メンタルヘルス <内容の要約> ストレスは、医療の対象である患者さんのみならず、看護に従事するすべの人々に存在する。講義ではストレスに関する基礎的知識を習得、ストレスによる心身への影響を学習する。また、ストレスを受けやすいパーソナリティを精神分析学の視点で理解を深め、自分のパーソナリティ特性を心理アセスメントの実践により獲得する。更にストレスにより甚大な影響を受けやすい発達障碍や精神障碍についての知見を習得する。最後に、ストレスを緩和するための具体的な方策について学習する。 <学習目標> ストレスを理解し、患者さんに説明することができる 自己のパーソナリティを心理査定から把握することができる 人間を精神分析の視点から把握することができる 演習を通して自己の弱点を克服できる ストレスを人格的成長につなげることでメンタルヘルスにつなげることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション;ストレスについて 人格構造を精神分析理論の視点で理解する(1) 心理査定(エゴグラム)により自己のパーソナリティを理解する 人格構造を精神分析理論の視点で理解する(2) 受講生が生育過程で背負った己の弱点を知り、その対応方法を修得する 臨床各論1;知的、身体、精神等、様々な障碍を有する人々がストレスをどのように受け取るかを把握する 臨床各論2;発達障碍を有する人々がストレスをどのように受け取るかを把握する ストレスに耐えるための演習を実施、ストレス心理学のまとめ * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日頃から自分の心理的動きに関心を持ち、自己と対話すること。夢に興味のある人は夢日記をつけることをお勧めする |
本科目の関連科目 |
---|
臨床心理学、精神医学、メンタルヘルス |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
レポート課題と最後のテストで評価する |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |