科目名 | 神経生理学実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 浅井 友詞、松尾 真吾、石田 和人 |
テーマ |
---|
実習を通じて、神経生理学の基礎を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「神経機能」 「筋電図」 「自律神経機能」 「姿勢制御機能」 <内容の要約> 神経生理学実習では、1年後期「神経生理学」において学習した随意運動に関連した諸機能(神経系、骨格筋など)についての実習を行う。実習を通じて、神経生理学の理解を深めるとともに、生理学の基本的方法論を学習する。また、臨床医学に通ずる生理学的考え方について体験する。 <学習目標> 表面筋電図を用いて運動単位を記録できる。 脊髄反射法にてM波とH波を記録できる。 自律神経機能を記録できる 姿勢制御機能を記録できる。 |
授業のながれ |
---|
本実習の進め方について 神経生理学実習@動作筋電図(運動単位)記録法:実験計画の立案・準備(予備実験) 神経生理学実習@動作筋電図(運動単位)記録法:測定・解析 神経生理学実習A脊髄反射法(誘発筋電図):実験計画の立案・準備(予備実験) 神経生理学実習A脊髄反射法(誘発筋電図):測定・解析 神経生理学実習B自律神経機能(心拍変動)記録法:実験計画の立案・準備(予備実験) 神経生理学実習B自律神経機能(心拍変動)記録法:測定・解析 神経生理学実習C姿勢制御機能(加速度計)記録法:実験計画の立案・準備(予備実験) 神経生理学実習C姿勢制御機能(加速度計)記録法:測定・解析 神経生理学実習D姿勢制御機能(重心動揺計)記録法:実験計画の立案・準備(予備実験) 神経生理学実習D姿勢制御機能(重心動揺計)記録法:測定・解析 神経生理学実習E姿勢制御機能(足圧分布・電気角度計)記録法:実験計画の立案・準備(予備実験) 神経生理学実習E姿勢制御機能(足圧分布・電気角度計)記録法:測定・解析 レポート作成指導 総括 - - - - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
実習に適した服装(Tシャツと短パン)にて受講すること。また、実験で使用する評価測定機器の取り扱いについて十分に注意し、怪我や機器の破損等ないように心がける。 |
本科目の関連科目 |
---|
「解剖学T」、「解剖学U」、「生理学」、「生理学実習」、「運動学」、「臨床運動学」、「神経生理学」、「理学療法基礎治療学T」、「理学療法基礎治療学U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
各課題について、レポート提出を行い、その内容をもとに成績評価を行う。 レポートのポイント;@実験背景と方法が適切であるか。A図表が解りやすく作成されているか。B課題に対する考察が適切になされているか。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |