科目名 | 建築デザイン入門 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 村井 裕樹、毛利 志保 |
テーマ |
---|
優れた建築デザインを体感し、建築デザインの基本的表現技法(スケッチ技法・建築模型作り)を演習を通して習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 建築デザイン 建築製図・スケッチ 建築模型 空間構成 <内容の要約> 優れた建築デザインを知る。 建築を表現するための技法を学ぶ。 製図、スケッチ、模型制作の実習を行い、建築を表現するための手法を身につける。 <学習目標> 優れた建築デザインを知り、建築への理解を深めることができる。 製図やスケッチの技法を理解し、簡単な作図やスケッチ、効果的な表現ができる。 各自の建築デザインを他者へ効果的に伝えられるよう建築模型が作成できる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 名建築を知る1 名建築を知る2 建築スケッチの表現方法1 建築スケッチの表現方法2 建築模型制作基礎1 建築模型制作基礎2 建築模型制作基礎3 建築作品のポスター製作:出題 準備1(レイアウト分析・資料収集) 準備2(建築写真の撮り方) 建築写真の撮影実習 建築写真の加工実習 レイアウト プレゼンテーション - - - - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回の授業では実習を行うため、道具を用意する必要がある。 忘れ物があると、その回の授業を受けられないため、注意すること。 事前・事後学習を十分に行うこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
建築図学,建築製図演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題等の提出物と、授業・作品への取り組み姿勢や授業態度等を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |