科目名 | 国際コミュニケーションU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 山守 千穂 |
テーマ |
---|
卒業後、社会人として活躍する際に想定される場面での、受信、発信する英語力の基礎を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日常生活や社会的活動場面における口頭での英語によるコミュニケーション活動を行う 生活や社会活動について、語彙表現の習得および異文化理解の基礎を培う 高校までの英文法を知識にとどめず、受信、発信活動に使う 社会性のある話題の文脈を論理的にとらえ、内容を整理し、まとめや感想を口頭で発表したり書いたりする <内容の要約> 今後社会人として活躍する際に想定される場面での、受信、発信する力の基礎力を養う。また、その力を維持向上させていく方法を身につける。日常生活場面、社会的活動場面において口頭での英語によるコミュニケーション活動をスムーズに行うために準備をする。また、医療現場において必要とされる最低限の語彙や表現、専門用語を言語活動の中で身につける。 <学習目標> 日常生活や社会的活動場面で、口頭での英語によるコミュニケーションができる 生活や社会活動に関する語彙表現の習得ができる 高校までの英文法を知識にとどめず、受信、発信活動に使うことができる 社会性のある話題の文脈を論理的にとらえ、内容を整理し、まとめや感想を口頭で発表したり書いたりすることができる 異文化理解の基礎を培うことができる |
授業のながれ |
---|
前期授業の総合復習および後期授業に関するOrientation Urinary System(1)_泌尿器系 Uinary System(2)_泌尿器系 Reproductive System(1)_生殖器系 Reproductive System(2)_生殖器系 Endocrine System(1)_内分泌系 Endocrine System(2)_内分泌系 BLS and ALS(1)_一次救命処置と二次救命処置 BLS and ALS(2)_一次救命処置と二次救命処置 Rehabilitation(1)_リハビリテーション Rehabilitation(2)_リハビリテーション Diet and Nutrition(1)_食事と栄養 Diet and Nutrition(2)_食事と栄養 Review1 Review2 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@予習を先行させ、授業で復習するという姿勢で受講する(1講義につき、予習復習に講義と同じ時間を費やすことが望ましい) A予習および復習の際には、必ず音声活動(Repetition, Shadowingなど)を取り入れる B各ユニット毎に小テストを行うため、Aの音声活動に加えてWritingの練習もする C特別な理由がない限り全授業に出席する D言語活動が中心であることから、授業には活発で積極的な姿勢で参加する D辞書必携 |
本科目の関連科目 |
---|
すべての科目が関連することを念頭に置き、日頃から社会事象に興味を持ち、読書をするなどの知的活動を継続することが大切です |
成績評価の方法 |
---|
|
前期初回オリエンテーションにて説明します |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>井上真紀、井原正 <テキスト名>Because We Care-English for Healthcare Professionals <出版社>センゲージラーニング株式会社(ISBN978-4-86312-129-4) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |