科目名 | 環境共生のまちづくり |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 坂口 大史 |
テーマ |
---|
都市計画・建築環境工学の視点から、都市計画制度の概要、持続可能な都市構造、建築および都市環境に関わるサスティナブル・デザイン、建物環境の評価手法などについて論じ、持続可能な社会の創造を目指す都市のあり方について論じる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 環境共生 まちづくり 建築・都市環境 環境問題 サスティナブル・デザイン <内容の要約> 持続可能な社会の創造を目指す都市のあり方について、都市計画・建築環境工学の視点から考える。具体的には、まず建築の基礎となる都市計画制度について、その考え方や制度の実態を幅広く学ぶ一方、都市の持続可能性について、都市構造・資源循環・緑・エネルギなどの視点から考える。そして、低建物の高断熱化や緑化などの効果を論じつつ、建築および都市環境に関わるサスティナブル・デザインについて、エコビレッジや自然住宅などを含むいくつかの事例や現場見学を織り交ぜながら、議論したい。 <学習目標> 建築の基礎となる都市計画制度の概要を理解できる。(DP3) サスティナブル・デザインによる都市づくりについて理解できる。(DP7) 建築物のサスティナブルの達成度合いを評価する手法を習得できる。(DP4) |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 近代以降の都市計画とまちづくりの変遷 日本における都市計画とまちづくりの変遷 ケーススタディ1 -マスタープランの分析- ケーススタディ1 -マスタープランの分析- 現場見学 -ニュータウン- 現場見学 -ニュータウン- 現場見学の内容発表 まちづくりとその事例 現場見学 -商店街- 現場見学 -商店街- 現場見学の内容発表 環境共生に関わるテーマ ー循環型社会、低炭素社会、生物多様性ー ケーススタディ2 -環境共生のシナリオ分析- ケーススタディ2 -環境共生のシナリオ分析- |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
環境共生について議論できる機会を多く設ける予定。個人またはグループで調べた成果や事例について発表し,積極的に議論に参加してください。実際のまちづくりの取り組み等の見学も行う予定。 |
本科目の関連科目 |
---|
エコロジカル建築設計演習、エコロジカル建築、都市緑化論 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |