科目名 | エコロジカル建築 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 坂口 大史 |
テーマ |
---|
様々なエコロジカルな建築・都市を概観し、そこで駆使されている技術を学習する。 建築物の目的・用途や諸条件により用いられる手法は異なる。ここでは手法により我々の生活や建築物がどのような様態になるのかを知る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 建築設計 エコ技術 建築計画 環境共生 <内容の要約> 近年、環境問題が様々な処で採り上げられている。建築学の分野においても重要な課題である。しかし、その目的により採られるべき手法は異なる。本講では様々なエコロジカル技術の実例を概観し、私たちの生活がどのように変化するのかを探る。 <学習目標> エコロジカルな建築について専門的な知識の習得を目指す。(DP5) 様々なエコ技術を駆使し、計画した建築物に対し最適な配慮を施せるコーディネート技術の習得を目指す。(DP7) 建築物のサスティナブルの達成度合いを評価する手法を習得できる。(DP4) |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 周辺環境を活かす配置計画 エコロジカル建築を実現する平面・断面計画の考え方 エコロジカル建築を実現する平面・断面計画 建築物の部位と設え 環境に配慮した材料 環境に配慮した工法 エコ設備の種類と特徴 周辺環境計画 エコロジカル建築の事例紹介 ケーススタディ1 ーエコロジカル建築の事例研究ー ケーススタディ1 ーエコロジカル建築の事例研究ー 現場見学 ー都心のエコロジカル建築ー 現場見学 ー都心のエコロジカル建築ー 現場見学の発表 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
エコロジカル建築についての事例を随時紹介する。講義中に,個人もしくはグループで調べた成果を発表する機会を設けるので,積極的に議論に参加してください。実際のエコロジカル建築の見学も行う予定です。 |
本科目の関連科目 |
---|
エコロジカル建築設計演習、環境共生のまちづくり、都市緑化論 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |