科目名 | リハビリテーションシステムU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 鈴木 康雄 |
テーマ |
---|
人の日常生活における評価から福祉用具(機器)開発までの、リハビリテーションシステムについて学習する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 下肢障がい 歩行分析 義肢装具 <内容の要約> 下肢障がい者の歩行を目的とした福祉用具(義肢装具など)の、開発と適合に至るプロセスを学習することで、身体機能の補完・代替システムにおけるリハビリテーションの方法を理解する。各種歩行パターンの学習と計測のデータから、義肢装具装着時の身体機能の評価を行い、適切な義肢装具選択の理解を深め、必要される機能について考える。 <学習目標> 歩行障がいの原因とその対処の仕方が理解できる。 義肢装具の機能と役割が説明できる。 身体運動支援機器開発のための評価方法について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 下肢の動きに関する知識 歩行の実際 異常歩行とその発生原因 義足の理解1 義足の理解2 義足歩行の理解 義肢と装具の体験 義肢の開発について 装具の理解1 装具の理解2 装具歩行の理解 歩行の計測 身体モデルによる歩行の分析 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
これまで学んできたことが基礎になっています。とくに、本科目の関連科目を復習(予習)すると役に立つでしょう。体験実習や現場の声を聞く場も設定する予定ですので、積極的な態度で授業に参加して下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
福祉用具論 リハビリテーション工学 健康情報演習IV リハビリテーションシステムI 義肢と装具 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |