科目名 | リスクマネジメント |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 鷲見 三重子 |
テーマ |
---|
介護事故や感染の予防・防止・発生時の対応 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> - - <内容の要約> 介護サービスの利用者が生活上に抱えている個別の様々なリスクを知り、自立支援をめざす上でリスク管理し、望む成果が期待できる為の基礎的な知識・技術を養う <学習目標> ケア場面において発生しうる介護事故や感染のメカニズムを理解できる 介護事故や感染の予防・防止・発生時の対応ができ、安全なケアの実践方法を理解できる 情報収集とアセスメントを行い、原因分析から対策を立てることができる |
授業のながれ |
---|
1.職業倫理について・・介護場面における基礎的姿勢(接遇)の重要性 2.リスクマネジメント概論 リスクマネジメントとは何か、介護リスクについて 3.自己、ひやりはっとについて 1.何か 2.事例 3.防止対策・・発生要因 4.事故、ひやりはっとについて ・組織風土と組織づくり 4.報告書の書き方 5.リスクマネジメントの体制 @.委員会の設置.リスク・ミドルマネージャーの役割 6.介護事故の実態と法的責任 1介護事故に関する現状 7.介護事故防止対策・・・1.予防と対策の立案 2.介護事故要因分析 3.実践指針 8.介護事故事例と対策 ・認知症のある人の事故・転倒転落・ 9.福祉用具関連事故事例と対策 ・アセスメントと対応マニュアルに学ぶ 10.介護事故の事例検討 11.リスクマネジメントまとめ 12.感染管理について@.感染症とは A病原微生物 B代表的な感染経路と感染症 13.感染対策の基本 ・施設ケアにおける重要となる感染症 14.感染対策の基本 ・インフルエンザ・ノロウイルス・疥癬など 15.感染管理まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
- |
本科目の関連科目 |
---|
- |
成績評価の方法 |
---|
|
0 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>- <テキスト名>介護現場におけるリスクマネジメント・ワークブック <出版社>中央法規出版 <著者>- <テキスト名>活かそう福祉用具の「ひやりはっと」 <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |