科目名 | 疾病論(母性系) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 服部 加苗 |
テーマ |
---|
女性の体の特徴を理解した上で、女性にしか起こりえない人生のイベントである妊娠・出産や女性特有の疾患について、からだと心、双方の理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 妊娠・出産・産褥 胎児との関係性 生命のいとなみ 女性特有疾患と女性性の関係 <内容の要約> 疾病論母性系では、女性生殖器の構造・機能の知識を基盤として、正常な妊娠・分娩の経過および、妊娠期・分娩期、胎児・新生児の異常について学習する。女性生殖器に発症する疾患の病態、症状、診断、治療法を学習する。 <学習目標> 妊娠前・妊娠中・出産後の女性の心理を思いやることができる。 妊娠・分娩・産褥期の正常及び異常について、母体側、胎児側、新生児側からおおまかに説明ができる。 命の大切さを真摯に受け止められる。 女性生殖器の構造・機能を理解し、起こりうる疾病に関しておおまかに説明ができる。 |
授業のながれ |
---|
女性にとっての妊娠・出産の意味、分娩の実際、今の産婦人科で行われていること 女性のからだについて、解剖学的、内分泌学的に知識を得る 妊娠の成立〜分娩までの流れ 妊娠期における看護 分娩期における看護 産褥期における看護 新生児看護 産科手術 ハイリスク妊娠、合併症妊娠とその看護 ハイリスク分娩、周産期異常とその看護 不妊、避妊、出生前診断について 妊娠・出産をとりまく社会的背景(法律とか)、補助制度 女性生殖器疾患(子宮関連) 女性生殖器疾患(卵巣関連) 女性生殖器疾患(性感染症、ホルモン関連疾患など) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前にテキストの当該部分を読み、わからない用語に関しては各自予習をしておいてください。 その日の講義内容でわからないところがあったら次までに調べ、それでもわからなければ次回講義の最初に必ず質問を。 テキスト持参。レジュメ使いません。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験において100点中60点以上であり、普段真摯に受講していること。出席率はそれなりに反映されます。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>石村由利子、茨木保、小檜山敦子、宗田聡、中原健次、比嘉健、吉田和彦 <テキスト名>看護師・看護学生のためのなぜ?どうして? [8]母性看護 <出版社>MEDIC MEDIA |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |