科目名 | データベース |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 宇野 伸一郎 |
テーマ |
---|
ネットワーク上でのプログラムを稼動させる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ネットワーク データベース ウェブプログラミング <内容の要約> 情報技術を知る上でネットワーク及びネットワーク上で動くプログラムの理解は必須項目のひとつである。本講義では、ネットワーク上で動作するデータベースとプログラムの製作を行う。またこの過程を通じて、ネット上にどのようなシステムが構築可能であるかを考える。 <学習目標> ネットワーク上でのプログラムを動作させる方法を例示できる ウェブ上で自作プログラムを稼働させることができる 簡単なデータベースシステムを構築することができる |
授業のながれ |
---|
概要 html の基礎 ネットワークプログラミングの基礎1 ネットワークプログラミングの基礎2 ネットワークプログラミングの基礎3 ネットワークプログラミングの基礎4 ネットワークプログラミング1 ネットワークプログラミング2 ネットワークプログラミング3 ネットワークプログラミング4 データベースの基礎1 データベースの基礎2 データベースの基礎3 データベースの基礎4 データベースの基礎5 データベースの基礎6 データベース構築1 データベース構築2 データベース構築3 データベース構築4 データベースとネットワークの連携1 データベースとネットワークの連携2 課題構築0 課題構築1 課題構築2 課題構築3 課題構築4 課題構築5 課題構築6 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
上記の「科目のながれ」はあくまで目安である。理解度、進捗状況により大きく変わる可能性がある。 HTML をエディタで書くことのできるレベルの人を対象とする。 製作は Linux 上で行うので、Linux の基礎を復習しておくこと。 「教えてもらう」のを待つのではなく、教科書を読みこなして自力で必要な構文を学習していくことが求められる。 毎週課題をやりながら新しい技術を学習していくので、遅れないように留意すること。特に、欠席した場合などは、次の演習日前までに遅れを取り戻してから次の演習に臨むこと |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
毎週の課題と製作したcgi/ウェブページが主な評価対象である。 また、主体的な演習参加姿勢が求められる。 課題や出席などに関わらず学習する上での礼儀/基本姿勢が出来ていない場合はD評価とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>ミック <テキスト名>SQL ゼロからはじめるデータベース操作 <出版社>翔泳社 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |