科目名 | 地域リハビリテーションT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 小嶌 健一 |
テーマ |
---|
地域における保健医療福祉サービスを理解し、作業療法士が実践する支援について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ケアマネジメント 介護保険法 多職種連携・協働 <内容の要約> 地域リハビリテーションは障害を持った人々やその家族が住みなれたところで一生安全に、いきいきとした生活を送れるよう保健・医療・福祉および生活にかかわるあらゆる人々や機関・組織が協力する活動です。これらの内容について講義を通じ理解を深めていきます。また障害の予防,地域リハビリテーションを推進する多職種連携・協働も併せて学びます. <学習目標> 地域における障がい当事者の生活問題について現状と課題を述べることができる 地域における作業療法士の臨床実践について説明できる |
授業のながれ |
---|
地域リハビリテーションとは 地域リハビリテーション活動の歴史 関連制度の概要@:介護保険制度 関連制度の概要A:介護保険制度 介護保険とリハビリテーション 施設系サービスの実際@ 施設系サービスの実際A 訪問系サービスの実際@ 訪問系サービスの実際A 生活環境論@:住宅改修の基礎知識 生活環境論A:福祉用具の基礎知識 地域における多職種連携@ 地域における多職種連携A 自治体で活躍する作業療法士 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・講義ではパワーポイントを利用する ・積極的な授業参加を望む |
本科目の関連科目 |
---|
リハビリテーション論,地域福祉論,高齢者福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験の成績で評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大田仁史 <テキスト名>地域リハビリテーション原論ver.6 <出版社>医歯薬出版 |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |