科目名 | 神経生理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 浅井 友詞、石田 和人 |
テーマ |
---|
神経生理学の基礎を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 神経細胞 興奮伝導 シナプス伝達 脳機能 <内容の要約> 神経生理学では、神経細胞の興奮現象や興奮伝導の物理化学的特性、およびシナプス伝達の生理学的特性について学習する。また、臨床検査における筋電図測定や自律神経機能評価の原理と測定技術について解説する。さらに、姿勢制御機能の測定方法の原理や測定技術についても述べる。 <学習目標> @神経の興奮伝導の物理化学的特性について説明することができる。 Aシナプス伝達の生理学的特性について説明することができる。 B神経機能の測定方法ついて説明することができる。 C姿勢制御機能の測定方法ついて説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 神経生理学総論 2. 表面筋電図の測定原理と測定技術 3. 誘発筋電図の測定原理と測定技術 4. 自律神経機能の測定原理と測定技術 5. 姿勢制御にかかわる神経生理学的要因 6. 姿勢制御における加速度計の意義 7. 姿勢制御における重心動揺計の意義 8. 姿勢制御における足圧分布・電気角度計の意義 - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義内容で重要なポイントについてはメモをとり、講義資料の内容と合わせて各自でノートを作成すること。また、講義終了時に次回講義内容について通知するので必ず予習しておくこと。大学生として常識ある態度・行動を望む。 |
本科目の関連科目 |
---|
「解剖学T」、「解剖学U」、「生理学」、「生理学実習」、「運動学」、「臨床運動学」、「理学療法学概論」、「神経生理学実習」、「生化学」、「理学療法基礎治療学T」、「理学療法基礎治療学U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義した範囲と内容について記述試験を行う。再試験については大学の規定に準ずる。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |