科目名 | 中枢疾患リハビリテーション |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 後期開講 | 石井 文康、堀場 充哉 |
テーマ |
---|
中枢疾患のリハビリテーションについて理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 脳卒中 中枢神経疾患 <内容の要約> 主な中枢神経疾患である脳卒中,パーキンソン病,失調症,神経難病等の病態を理解して必要な医学的知識を獲得し。リハビリテーションの進め方を理解する。 <学習目標> 中枢神経疾患の病態を理解できる。 中枢神経疾患のリハビリテーションについて理解できる。 中枢神経疾患のリハビリテーションにおいて、専門職者として活動するために思考、判断することができる。 |
授業のながれ |
---|
中枢神経疾患概論T 中枢神経疾患概論U 脳卒中の臨床像T 脳卒中の臨床像U 中枢神経疾患のリハビリテーションT 中枢神経疾患のリハビリテーションU 中枢神経疾患のリハビリテーションV まとめ - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・講義では配布資料とパワーポイントで行います。 ・中枢疾患のリハビリテーションについて臨床場面からの理解を深めて行きますので,積極的な意見をお願いします。 |
本科目の関連科目 |
---|
臨床医学V・W |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験,授業参加状況等から総合評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2016 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |