科目名 | ふくしとフィールドワーク |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 村上 徹也 |
テーマ |
---|
地域と関わる必要性、市民性・ボランティア精神の必要性を認識し、地域と関わるための基礎知識を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> フィールドワーク 体験学習 サービスラーニング ボランティア活動 ふくし(広義のふくし) <内容の要約> ふくしコミュニティプログラムについての概説を行うことを通して、地域と関わるフィールドワークの必要性について考えます。そして、ふくし(広義の福祉)の視点でフィールドワークを行う学生にとっての学内、学外の資源を知り、フィールドワークの多様な方法を理解します。その上で、実際にフィールドワークを行う際に必要とされる作法、記録やデータの扱い方とまとめ方、リスクマネジメントについて学びます。 <学習目標> 地域と関わる学習の必要性と、そのための基礎知識を理解することができる。 市民性、ボランティア精神とは何かと、それらの必要性を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
「ふくしとフィールドワーク」科目の趣旨および概要の解説(現代の大学教育になぜフィールドワークが求められるのか) フィールドワーク(以下FW)の多様な形態@:調査研究型(学内でも可能な初歩的調査の解説) FWの多様な形態A:体験学習型(大学の安全の日などの活用も含め簡便に利用できる機会の紹介 FWの多様な形態B:ボランティア活動型(入門的解説とボランティアセンターの利用ガイド) FWの多様な形態C:サービスラーニング型(2年次以降の関連科目の紹介) FWの方法@:目的の明確化、計画づくり、連絡調整の方法 FWの方法A:リスクマネジメント(倫理管理、事故防止・対応、個人情報保護等)の方法 FWの方法B:フィールドワーク中の記録、写真撮影、資料収集、報・連・相の方法 FWの方法C:フィールドワークのリフレクション、まとめ、発表の方法 学内におけるFW支援の仕組み(地域連携推進室、SLセンター、Cラボ等) 学外におけるFWの社会資源(社会福祉協議会、サポートちた他) FWに役立つ基礎知識@:若者の社会的自立と自己形成の課題 FWに役立つ基礎知識A:地域・社会における実践をとおした学習の考え方 FWに役立つ基礎知識B:ボランティアと市民社会 単位認定の仕組みの説明とオンライン・リフレクション・ワークシートの内容と記入提出法の解説 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
大学のnfu.jpのスタディ機能→「ふくしとフィールドワーク」の「お知らせ」に適宜掲示します。 地域指向学習ハンドブックを補助教材にする。 |
本科目の関連科目 |
---|
知多学 |
成績評価の方法 |
---|
|
各講義を視聴後のオンライン確認テストの結果、および全授業を視聴後のオンデマンド試験結果で評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |