科目名 | ネットワーク設計演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 大場 和久 |
テーマ |
---|
ネットワークの基礎事項について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 情報ネットワーク OSI参照モデル IP TCP/IP <内容の要約> OSI参照モデルやIP,TCP/IP,ARPなどネットワークプロトコル,ブリッジ,スイッチ,ルータなどのネットワーク機器の動作について学ぶと共に,ルータやスイッチなどのネットワーク機器を操作するために必要なプロトコルなどを学ぶ.コンピュータネットワーク構築の基礎の理解をテーマとする. <学習目標> DP2:OSI参照モデル,TCP/IPモデルを理解できる. DP2:ネットワークに関わる各種のプロトコル,ネットワーク機器の動作原理を説明できる. DP6:無線LAN構築,ケーブル作成,アドレッシングができる. |
授業のながれ |
---|
講義の概要 コンピューティング,ネットワークの概要 ネットワークモデル OSI参照モデルとTCP/IPモデル TCP/IPプロトコル アプリケーション層のプロトコル トランスポート層のプロトコル インターネット層のプロトコル アドレッシング トポロジー,ネットワークメディア LAN技術の規格,WAN技術の規格,ケーブリングシステムの規格 ケーブル実習 ケーブル実習 無線LAN 無線LAN実習 無線LAN実習 無線LAN実技試験 ネットワークデバイス スイッチングハブ ルータ ルーティング ネットワーク管理 トラブルシューティングとネットワークツール1 OSI参照モデル トラブルシューティングとネットワークツール2 コマンドラインツール ネットワークセキュリティ Networkに関わる資格試験の概要 CompTIA Network+ 資格模擬試験 CompTIA Network+ 資格模擬試験 中間試験 まとめ まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
履修登録前に、0週目としてnfu.jp上のオンライン教材で受講し、ミスマッチのないようにすること。 講義生は開講時間以外にも週に5〜10時間程度,自主的に学習することが求められる.これを怠ると履修は困難である.また,本科目は積み上げ式となっているため,休んだ分を学習しないと,次週の内容を理解できない.友人に内容を尋ねるなど,休んだ分を取り戻して学習することが必要である.受講生には本演習受講の成果としてCompTIAの Network+を受験し,資格取得することを強く望む.また,意欲のある人は,シスコ技術者認定資格(CCNA)取得も目指してもらいたい. 他の受講生に迷惑になる行為(私語、講義中に席を離れるなど)は厳禁. |
本科目の関連科目 |
---|
情報ネットワークT,U |
成績評価の方法 |
---|
|
CompTIA Network+に対応した小テストや模擬テスト(本試験を含む)の結果,無線LAN実技,LANケーブル製作などによって評価する. |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |